- スーモカウンターの評判ってどうなの?
- メリット・デメリットを詳しく知りたい
- 実際に利用した人の口コミや体験談を知りたい
スーモカウンターを利用しようか迷っているけれど、「本当に便利なの?」「デメリットはあるの?」と気になっていませんか?

そこで、不動産歴10年以上のプロが、スーモカウンターのメリット・デメリット、実際の評判や口コミを徹底調査しました。
スーモカウンターの特徴を理解することで、自分にとって本当に必要なサービスなのか判断できるようになります。
特に、スーモカウンターの利用を検討しているあなたは、最後までじっくりご覧ください。
\無料で家づくりを学べる/
スーモカウンターについてサクッと紹介


スーモカウンターは、リクルートが運営する無料の住宅相談サービスです。



ハウスメーカーや工務店選びに悩んでいる人に向けて、専門のアドバイザーが最適な住宅会社を紹介してくれるのが特徴です。
「どのハウスメーカーを選べばいいかわからない」「家づくりの基本を知りたい」といった人にとって、気軽に相談できる便利なサービスとして利用されています。
スーモカウンターの基本情報


項目 | 詳細 |
---|---|
運営会社 | 株式会社リクルート |
サービス内容 | ハウスメーカー・工務店の紹介、住宅ローン・資金計画の相談など |
相談費用 | 完全無料 |
対応エリア | 全国(主要都市に店舗あり) |
主な相談内容 | ハウスメーカー選び、注文住宅の基礎知識、資金計画のアドバイス |
予約方法 | 公式サイトからWEB予約 or 電話予約 |



スーモカウンターは、全国のショッピングモールや商業施設内に店舗があるため、気軽に立ち寄れるのも魅力の一つです。
住宅購入の流れや必要な準備について学べるため、「家づくりを何から始めたらいいかわからない」という初心者におすすめのサービスです。


\無料で家づくりを学べる/
スーモカウンターの悪い評判・口コミからわかるデメリット5つ


スーモカウンターは無料で利用できる便利なサービスですが、口コミを調べるといくつかの注意点もあります。



ここでは、実際に利用した人の評判をもとに、気をつけるべきポイントを紹介します。
デメリット①:担当者と合わない可能性がある
スーモカウンター行かなくて良かった…
— りす (@Lisholmbrende) February 8, 2025
この間そろそろ家を建てたいなと思い
— しらこ☺︎1m (@shira5tabetai7) September 3, 2024
スーモカウンターに行ってきたのだけど
こちらのニーズはガン無視で案内してくるので
すごく無駄な時間になった
椅子狭すぎてお腹張るし早く帰りたかった
スーモカウンターでは、専任のアドバイザーが住宅相談を担当しますが、相性が合わないとスムーズに進まないことがあります。



担当者の知識や提案の仕方によっては、「話が合わなかった」「十分なアドバイスがもらえなかった」と感じるケースもあるようです。
対策
- 担当者と合わないと感じたら、別の人に変更できるか相談する
- 事前に希望条件を明確にしておく
デメリット②:しつこい営業電話がかかってくることもある
スーモカウンターのデメリット
— ログラムhome@建売に住まう者 (@roguramu) September 27, 2020
・専門的な知識については住宅メーカーに聞かないとわからない。
・手取り足取りフォローしてくれるので、話を進めなくてはと背徳感に駆られる。
・利用停止をお願いすると何とか繋げようと営業の電話がしつこい。
スーモカウンターを利用すると、紹介されたハウスメーカーや工務店から営業電話がかかってくることがあります。



「しつこい」と感じる場合もあるため、事前に営業電話の有無を確認しておくのがおすすめです。
対策
- 相談時に「営業電話は控えてほしい」と伝える
- 断るのが苦手な場合は、スーモカウンター経由で断ってもらう
デメリット③:威圧的な担当者に当たることもある
スーモカウンターに相談したら
— ポン・デ・ア (@peptide_daisuki) October 26, 2024
あなたたちの予算じゃ注文住宅は無理ですね…最低5000万弱はないと地元の工務店でも建てられませんって言われちゃった……
その剣幕が怖すぎてナイチャッタ…
情報収集というか勉強がてらスーモカウンター行ってきたんだけど、担当者がヤバくてめっちゃイライラした。営業こそされてないけど、随所で高圧的だし、モデルルームをすぐ何社も行くよう促されて、検討すると答えるとなんだコイツはみたいな顔されるし。
— しんのすけ (@shin_ys) February 15, 2025



口コミの中には、「担当者が強引だった」「希望を無視された」といった声もあります。
すべての担当者がそうではありませんが、当たり外れがあるのは事実です。
対策
- 無理に契約を迫られた場合は、はっきり断る
- 別の担当者に変更できるか相談する


デメリット④:紹介されるハウスメーカーが限られる
一生に一度の大切な家づくりには、情報収集が必要不可欠です。
— カズール@行政書士開業予定(4月) (@cazmomiji) December 14, 2024
スーモカウンターは、家づくりに精通した専門のスタッフが最適なハウスメーカーや工務店を提案してくれます。
費用は一切かからないので、まずはスーモカウンターを利用して家づくりの相談をしてみるのがおすすめといえるでしょう。 pic.twitter.com/tGsL3eCGyx
スーモカウンターでハウスメーカー紹介してもらいたいけど、紹介料が施工費用にたんまり乗せられるというネットの噂に惑わされて申し込みできずにいる。
— 家賃補助を捨てて家を買う (@33inuko) February 9, 2025
スーモカウンターでは、提携しているハウスメーカーや工務店のみを紹介しています。



自分が希望するメーカーが含まれていないこともありますね。
対策
- 事前に「どのメーカーを紹介してもらえるか?」を確認する
- スーモカウンター以外の方法でも情報収集をする
デメリット⑤:中立的な立場とは限らない
昨晩のクソリプさんの勘違いが参考になるので共有します。多くの人がこの思考かも?と勉強になりました。
— せやま|ちょうどいい塩梅の家づくり (@seyaman39) October 9, 2019
①スーモカウンターは中立
紹介は成約しやすい会社に偏ります。当然、未登録の会社には紹介しません。
②家を建てた人の意見は信頼できる
知識不足ユーザーの意見は前提が違う為、参考程度に。
何にも分からない人は、スーモカウンターや住宅展示場行くのも悪くない。悪くないけど、本当に中立で話してくれているのか、聞きたいことに答えてくれているのかわからないようでは行かない方がいい。身の丈に合わない買い物したくないなら、銀行のローンセンターで借り入れについて聞く方がいい。
— きぃ (@nonki727) January 8, 2020
スーモカウンターは無料で利用できますが、ハウスメーカーからの紹介手数料で運営されています。
そのため、完全に中立な立場ではなく、特定のメーカーを優先して紹介する可能性があります。
対策
- スーモカウンターだけでなく、他の住宅相談サービスやネットの口コミも参考にする
- 「なぜこのメーカーをおすすめするのか?」を担当者に聞き、納得できる理由があるか確認する



スーモカウンターを利用する際は、これらのデメリットを理解し、必要に応じて対策を取ることが大切です。
\無料で家づくりを学べる/
スーモカウンターの良い評判・口コミからわかるメリット6つ


スーモカウンターは無料で家づくりの相談ができる便利なサービスです。



実際に利用した人の口コミを見ると、メリットとして以下の6つがよく挙げられています。
メリット①:家づくりの基礎知識を学べる
スーモカウンターに行って話聞いてきた。
— らっこ@タワマン住みたい (@ozeblog) June 9, 2024
以下、感想。
・自分は設備より立地を重要視するタイプ
・23区の不便な場所より神奈川/千葉の一等地
・予算8000万からちょい増やしても良いかも
・スーモは圧倒的に新築マンションをゴリ推す
・とりあえず1度モデルルーム見学行った方がいい
まわりの注文住宅買った人に話聞くと、ハウスメーカーたくさん見に行って疲れたという感想をよく聞くんだけど、スーモカウンター相談したら最初から、予算と場所とこだわりと営業スタイルの好みにあわせてオススメのメーカー4、5社に絞ってくれるから超よかった!ストレス0だった!
— (@smk21617) November 1, 2020
スーモカウンターでは、注文住宅の基本知識を丁寧に説明してくれます。
「家づくりを考え始めたばかりで、何から始めればいいかわからない」という人にとって、役立つ情報を得られるのが魅力です。
学べる内容の例
- ハウスメーカーと工務店の違い
- 土地探しのポイント
- 住宅ローンの基礎知識
- 家づくりのスケジュール



専門知識がなくても、わかりやすく説明してもらえるため、初心者でも安心です。
メリット②:目的に沿ったおすすめのハウスメーカーを紹介してくれる
ワイ「スーモカウンターで、お勧めのメーカーや工務店を複数社紹介してもろたで〜」
— マロ@銀行垢 (@maloan_BK) July 8, 2024
ワイ「いいなと思った所、一応ウチと取引あるか調べてみるか…ポチポチ」
【取引不可先】
ワイ「」
スーモカウンターで紹介して貰ったハウスメーカーそれぞれ良くて永遠に迷いそう(´ー`)w pic.twitter.com/S7nCearqha
— 雨。 (@JX9JeStwiWXuQbe) February 22, 2024
スーモカウンターでは、希望する条件に合ったハウスメーカーや工務店を紹介してもらえます。
「どの会社がいいのかわからない」「複数のメーカーを比較したい」といった悩みを持つ人にとって、効率的に情報収集ができるのがメリットです。
紹介の流れ
- 相談時に希望条件(予算・デザイン・性能など)をヒアリング
- 条件に合うハウスメーカーをピックアップ
- それぞれの特徴を比較しながら紹介



自分で一から情報を集めるよりも、スムーズに比較検討できるため、忙しい人にもおすすめです。
メリット③:ハウスメーカーに代わりに断りの電話を入れてくれる
スーモカウンターの【ハウスメーカーへの断り連絡】の特典はいいな〜と改めて感じた。
— 山田@アイ工務店で家を建てるゾ (@dcj9c3) January 20, 2025
各HM断りをいれたけど、もう一度電話で話させてください、更に値引きします!で少しうんざりな気持ち。
最終見積もり時に手の内全部さらしてくれよ〜、、もう夫婦会議も終わってるんだよ
スーモカウンター結構ええですよ。事前情報から何社か希望に合いそうなところ絞ってくれますし、追加で見学したかったらアポとってくれますし何より断りの電話とかもやってくれるのでめちゃくちゃ便利でしたよ〜
— もっち (@_mocchan_) September 30, 2021
ハウスメーカーと面談した後、「やっぱり契約は見送りたい」と思っても、自分で断るのは気が引けることもあります。
スーモカウンターでは、希望すれば代わりに断りの連絡をしてくれるため、余計なストレスを感じずに済みます。
このサービスが役立つ人
- 営業担当に直接「お断りします」と伝えにくい人
- しつこい営業を避けたい人
- 何社か比較した上で、最終的に1社を選びたい人



「断るのが苦手…」という人にとっては、非常に助かるサービスです。
メリット④:お金の相談もできる
家が欲しい。アパート暮らしはもう嫌だ。
— しらたま@E2/AMH極低値 (@aec7a15470) August 16, 2024
子ども→家の順で考えてたけど、授かる気配も無いから、年齢的にもそろそろ重い腰を上げねば
問題はよな。自費診療もチラつく私らにはシビア…。スーモカウンターでFPさん紹介してもらうか
マイホームの予算確定したいのでスーモカウンター予約しました
— ちゃんいま (@chan__ima) September 18, 2024
家はガレージ最低2台分欲しいですって希望だけ伝えます!
「先月はほけんの窓口と、スーモカウンターと、マネードクターに相談。お金回りのことを整理してきた」
— カン・チュンド@インデックス投資アドバイザー (@4649kang) April 3, 2024
ホントに?
無料のサービスはあっても、無償のビジネスは存在しませんよ
スーモカウンターでは、住宅ローンや資金計画に関する相談も可能です。
特に「予算に不安がある」「いくら借りられるのか知りたい」といった人にとって、プロのアドバイスを無料で受けられるのは大きなメリットです。
相談できる内容の例
- 自己資金と住宅ローンのバランス
- 返済計画の立て方
- 住宅ローンの種類と金利の違い
- 住宅購入時にかかる諸費用



ファイナンシャルプランナーではないため、具体的なローン契約まではサポートしていませんが、基本的な知識を学ぶには十分です。
メリット⑤:気軽に行ける
旦那転勤族だけど、今の実家近い所でマイホーム探したいなー、、。
— かな☺︎9m(5/19) (@wakakananaaa) October 5, 2024
マンションか戸建てか悩む、、。
最初って何から決めればいいの?
住宅展示場だと戸建てだよね??
スーモカウンターいけばいい?
家建てようかってなったとき、まず何からしたらいいんだろ?
— あやっぺ (@ayappe__1548) June 30, 2024
土地探し?住宅メーカー決める?スーモカウンター?
とりあえず住宅展示場行ったらいいのかな?
何からしたらいいのか分からなくて話が進まないww
建てる気はある
急に家買い替えの検討が始まったけど無知すぎてやばい。
— そばかすママ@流山 (@ootaka_kosodate) January 15, 2025
しかし夢ばかりひろがる…ぐふふ
マンション高く売れないかな…
売ってくれる人も重要そうだな…
とりあえずスーモカウンターに行けばいいですか?(無知
スーモカウンターは、全国のショッピングモールや商業施設内に店舗があり、気軽に立ち寄れるのも魅力です。
「わざわざ住宅展示場まで足を運ぶのはハードルが高い…」と感じる人でも、買い物のついでに相談できるため、利用しやすい環境が整っています。
気軽に行ける理由
- 予約すれば無料で個別相談が受けられる
- 買い物のついでに立ち寄れる店舗が多い
- オンライン相談も可能(一部店舗のみ対応)



「まだ本格的に家を建てるか決めていないけど、情報収集したい」という人でも気軽に利用できます。
メリット⑥:担当者が親切で丁寧な対応をしてくれる
家もう持ってるけどスーモカウンターにいるお姉さんがタイプすぎて相談しに行きかけた昼下がり
— Ayrton 彩 Seika (@ayrtonnsxr_myp) January 18, 2025
私はスーモカウンターで希望に合うメーカーとか工務店を紹介してもらいました 結果的にそこで紹介してもらった工務店で建ててます
— えむ (@mako_17_) January 23, 2022
変な接客とかしつこい営業もなかったのでオススメです
スーモカウンターのアドバイザーは、住宅業界に関する知識を持っており、丁寧に対応してくれると評判です。
もちろん、担当者によって対応の違いはありますが、「親身になって話を聞いてくれた」「初心者にもわかりやすく説明してくれた」といった声が多く見られます。
親切な担当者の特徴
- 押し売りせず、じっくり相談に乗ってくれる
- こちらの希望をしっかり聞いた上で提案してくれる
- 住宅に関する知識が豊富で、的確なアドバイスをくれる



「初めての家づくりで不安…」という人にとっては、安心して相談できる環境が整っています。
\無料で家づくりを学べる/
スーモカウンターがおすすめな人・おすすめではない人


スーモカウンターは、注文住宅の相談が無料でできる便利なサービスですが、すべての人に最適なわけではありません。



「こんな人には向いている」「こういう人には合わない」といった特徴を理解して、自分に合った方法で家づくりを進めることが大切です。
スーモカウンターの利用がおすすめな人の特徴3つ


おすすめな人①:家づくりの知識がなく、何から始めればいいかわからない人
スーモカウンターでどんな営業さんがいいかと聞かれグイグイ来られすぎるのは苦手、しかし家のこと全然わからないのである程度提案してくれると助かるという面倒くさい恋人のようなリクエストを出した結果→
— 三五 (@migosango) February 2, 2025
「家を建てたいけど、何から始めればいいかわからない…」という人にとって、スーモカウンターは役立ちます。
専門のアドバイザーが、注文住宅の基本知識や家づくりの流れをわかりやすく説明してくれるため、初心者でも安心して相談できます。
こんな人におすすめ
- 住宅展示場に行く前に基礎知識を学びたい
- ハウスメーカーや工務店の違いがわからない
- 住宅ローンや資金計画についても知りたい



家づくりのスタート地点として、まず情報収集をしたい人にはぴったりのサービスです。
おすすめな人②:ハウスメーカーの比較を効率よく行いたい人
それめっちゃいい選択だと思います! スーモカウンター なら、ハウスメーカーや工務店の特徴を比較しながら、 自分に合った会社を無料で紹介 してもらえるし FP相談も一緒に受けると、 無理のない予算感や住宅ローンの組み方 までしっかり見直せるから安心!
— ゆかいえ*家づくりメモ発信中! (@isidayuka) February 16, 2025
スーモカウンターでは、複数のハウスメーカーを一度に比較できるため、効率よく情報収集したい人に向いています。
自分でゼロからメーカーを探すよりも、短時間で候補を絞ることができるのがメリットです。
こんな人におすすめ
- できるだけ短時間で比較検討したい
- 予算やデザインなど、自分に合うメーカーをプロに選んでもらいたい
- メーカーごとの強みや特徴を客観的に知りたい



「効率的にハウスメーカーを選びたい」という人にとって、便利なサービスです。
おすすめな人③:しつこい営業を避けながら家づくりを進めたい人


スーモカウンターを通してハウスメーカーとやり取りすれば、必要のないメーカーに対して断りの連絡を入れてもらえるため、しつこい営業を避けやすくなります。
こんな人におすすめ
- 自分で営業担当に断るのが苦手
- 複数のメーカーを比較した後、不要なメーカーには自分で対応したくない
- 強引な営業を受けたくない



「興味はあるけど、しつこい営業が不安」という人にとって、スーモカウンターを利用することで余計なストレスを減らせます。
スーモカウンターの利用がおすすめではない人の特徴3つ


おすすめではない人①:地元の工務店や小規模メーカーで家を建てたい人
スーモカウンターが紹介するのは、大手ハウスメーカーや一部の工務店に限られます。
そのため、地元密着の小規模な工務店や、特定のこだわりを持った建築会社を希望している場合、スーモカウンターでは理想の選択肢が見つからない可能性があります。
こんな人には向かない
- 地元の工務店や設計事務所に依頼したい
- 「このメーカーがいい」とすでに決めている
- 自然素材や特殊な設計など、こだわりの家づくりをしたい



このような場合は、スーモカウンターを利用せず、直接希望の工務店に相談するのがベストです。
おすすめではない人②:自分でじっくり情報収集しながら決めたい人
スーモカウンターは、短期間で効率よく情報を集めるのには向いていますが、「自分でじっくりリサーチして納得してから決めたい」という人には向いていません。
こんな人には向かない
- 自分でハウスメーカーを調べて比較したい
- 住宅展示場やモデルハウスをたくさん見て回りたい
- 営業担当者と直接やり取りしながら、納得した上で進めたい



「自分で納得いくまで調べて選びたい」というタイプの人は、スーモカウンターを通さず、自分で情報収集をした方が満足度が高くなるでしょう。
おすすめではない人③:営業電話や紹介に縛られたくない人
住宅展示場に飛び込みで行くと、 レベルの低い営業担当者を付けられてしまい、担当者の変更もできないという問題。 しかしそれを回避する方法もあります。それはスーモカウンターを 経由して住宅展示場のアポを取るという方法です。
— ゆかいえ家づくりメモ発信中! (@isidayuka) September 19, 2024
私自身もこの方法で良い担当者に巡りあうことができました。
スーモカウンターを利用すると、紹介されたハウスメーカーから営業の連絡が来ることがあります。
また、スーモカウンターが提携しているメーカーの中から選ぶ形になるため、「もっと自由に選びたい」という人には向いていません。
こんな人には向かない
- 営業電話が一切ない状態で家づくりを進めたい
- 紹介されたメーカーに縛られず、自分で幅広く選びたい
- スーモカウンターを利用した後の営業対応が面倒だと感じる



「なるべく営業の連絡を受けたくない」「自分で好きなように選びたい」という人は、スーモカウンターを利用しない方がストレスなく進められるでしょう。
\無料で家づくりを学べる/
スーモカウンターの利用ステップ4つ


スーモカウンターの利用は、たった4つのステップで完了します。
事前に流れを把握しておけば、スムーズに相談を進められるので安心です。



スーモカウンターの利用ステップをまとめると、以下の流れになります。
ステップ①:ネットで最寄りの店舗に予約を入れる


まずは、スーモカウンターの公式サイトから最寄りの店舗を検索し、予約を入れます。
スーモカウンターは全国にあり、多くの店舗がショッピングモールや商業施設内にあるため、買い物ついでに立ち寄れるのが便利です。
予約方法
- スーモカウンター公式サイトにアクセス
- 「注文住宅」または「新築マンション」の相談を選択
- 最寄りの店舗を検索
- 希望の日時を選び、予約フォームに入力
- 予約完了のメールを確認



予約は無料で、強引な勧誘などもないため、気軽に申し込めます。
ステップ②:予約した店舗に行く


予約した日時にスーモカウンターの店舗へ行き、アドバイザーと個別相談を行います。
相談時間は約90分~120分が目安です。
相談時に聞かれる主な内容
- 家づくりの希望(間取り・デザイン・エリアなど)
- 予算や住宅ローンの考え方
- どんなハウスメーカーを検討しているか
- 家づくりのスケジュール






この段階では、具体的なメーカーを決める必要はなく、「まだ何も決まっていない」という状態でも問題ありません。



アドバイザーが一から丁寧に説明してくれるので、家づくり初心者でも安心です。
ステップ③:ハウスメーカーの紹介を受ける


相談内容をもとに、スーモカウンターのアドバイザーが条件に合うハウスメーカーを複数ピックアップしてくれます。
紹介されるメーカーの決め方
- 予算や希望する間取り・デザインに合ったメーカーを選定
- 各メーカーの特徴や強みを説明
- 見学や相談が可能な日程を調整
このとき、特定のメーカーを強く勧められることは基本的になく、客観的に比較できるような形で紹介されるのが特徴です。



もし、紹介されたメーカーが希望と合わない場合は、遠慮せずに「他の選択肢も知りたい」と相談しましょう。
ステップ④:予約したハウスメーカーの見学をする


紹介されたハウスメーカーの中から、気になる会社とモデルハウスや住宅展示場の見学を予約します。
見学の流れ
- スーモカウンターが希望に合ったハウスメーカーの見学予約を代行
- 指定された日時に、ハウスメーカーの担当者と面談
- モデルハウスや建築現場を見学し、詳細な説明を受ける
- 資金計画や間取りの相談を行う
この段階では、まだ契約する必要はないため、気軽に見学しながら比較することが可能です。



また、もし「やっぱり契約しない」となった場合も、スーモカウンターに相談すれば、断りの連絡を代行してもらえます。
番外編:新築マンションの相談でスーモカウンターを利用する場合


スーモカウンターは、注文住宅だけでなく新築マンションの相談も可能です。



「マンションを購入したいけれど、どの物件を選べばいいかわからない」「資金計画について相談したい」といった人に向けて、専門のアドバイザーがサポートしてくれます。
注文住宅と新築マンション相談の違い
項目 | 注文住宅の相談 | 新築マンションの相談 |
---|---|---|
相談内容 | ハウスメーカー選び・間取り・土地探しなど | マンションの選び方・価格・資金計画など |
紹介される会社 | ハウスメーカー・工務店 | マンションの販売会社 |
見学先 | 住宅展示場・モデルハウス | モデルルーム |
スーモカウンターを利用すれば、複数のマンションを比較しながら、専門家の意見を聞くことができるため、効率的にマンション購入の検討を進められます。



「注文住宅と迷っている」「どちらが自分に合っているかわからない」という人も、まずは気軽に相談してみるのがおすすめです。
\無料で家づくりを学べる/
スーモカウンターに行かない方がいいと言われる理由4選


スーモカウンターは、多くの人に利用されている不動産サービスですが、利用しない方が良い理由もあります。



ここでは、スーモカウンターを利用しない方がいい理由を4つ挙げ、それぞれを詳しく説明します。
行かないほうがいい理由①:スーモカウンター経由だと値引きが難しい
うちもスーモカウンターを利用して住友林業と契約しました。紹介料が個別の値引き幅に反映されるかどうかは分かりません。ですが紹介された3社の営業担当は優秀な人ばかりだったので結果としては良かったかなと思っています#スーモカウンター
— コンタックス(@ContaMikanHOUSE) June 6, 2021
本日、ようやく住宅ローン本申込。
— たぬきinフクアリヘヘヘ⋋( ◍’△’◍ )⋌ヘヘヘ (@tanust_jef) June 4, 2022
ここまで長かった。
そういえば、
これから注文住宅建てる人で
興味があるメーカーが既にある場合
スーモカウンターに要注意
一言スーモで名前を出すと
メーカーに紹介した体で登録される
↓
契約時、
メーカーはスーモに紹介手数料取られる
↓
結果、値引きが減る
スーモカウンターを経由して不動産を購入する場合、マージンや紹介料が上乗せされるため、値引き交渉が難しくなります。



これにより、希望する価格よりも高く購入してしまう可能性があります。
ポイント | 詳細 |
---|---|
マージンや紹介料が上乗せされる | スーモカウンター経由で紹介される不動産会社には、紹介料や手数料が発生し、それが最終的な価格に影響することがある。 |
値引き交渉が難しくなる | 上乗せされたマージンがあるため、値引き交渉がスムーズに進まない可能性が高い。 |
そのため、価格交渉をスムーズに進めたい場合や、少しでも価格を抑えたい場合は、スーモカウンターを通さず、直接不動産会社と交渉した方が良いでしょう。
行かないほうがいい理由②:条件に合わない会社を紹介されることも
相見積もり取るかについて夫婦共に迷いすぎてスーモカウンターに相談。相談員さんめっちゃ話しやすくて良かった!私達のふんわりした質問にも答えて下さった結局、スーモさんによると他メーカーでも同じ条件で見積もりしても、中堅メーカーや工務店にしない限りは金額ほとんど変わらないとの事。
— Kiki@都内ハザード地域のヘーベルハウス (@Kiki_jyutaku) August 3, 2021
スーモカウンターで紹介される不動産会社が必ずしも自分の希望に合うとは限りません。
自分の条件に合った会社や物件を探すためには、もっと幅広い選択肢が必要です。
- 条件に合わない場合
紹介された不動産会社が、希望するエリアや条件に合わない場合があります。 - 選択肢が限られる
スーモカウンターは、特定の不動産会社と提携しているため、紹介される会社の数が限られていることがあります。



例えば、スーモカウンターでは得られる情報が限られる場合があり、希望の条件を満たす物件に出会えない可能性もあります。
行かないほうがいい理由③:事前ヒアリングの項目が多い
マンション購入まで⑦
— なか公務員辞めました! (@tymsbjc) February 11, 2022
条件とその優先順位が決まったところで、スーモカウンターに相談。5つほど物件をピックアップして、見学予約も入れてくれました
しかし、結果として5件回らず2件目を契約
2件目は他の物件より条件が良かったので、迷うことなく決定この時はさすがに夫も一緒でした笑
スーモカウンターを利用する前には、たくさんのヒアリング項目があります。
これが手間に感じる場合があります。



特に、条件を事前に細かく伝えなければならないため、時間や手間がかかることもあります。
ヒアリング項目 | 詳細 |
---|---|
ライフスタイルや希望条件の詳細 | 購入者のライフスタイルや詳細な希望条件を聞かれる。 |
多くの情報提供が求められる | 条件に合った提案を受けるために、非常に多くの情報提供を求められることがある。 |
そのため、時間がない場合や、すぐに物件情報を得たい場合には、スーモカウンターの事前ヒアリングが面倒に感じるかもしれません。
行かないほうがいい理由④:他の不動産サービスの方が選択肢が広い
実はハウスメーカー/工務店紹介サービスを3社ほど利用しました。
— 好茶@おうちづくり (@hao_chachacha) March 25, 2025
スーモカウンターで6社紹介/6社面談
ザ・ハウスで8社紹介/5社面談
HOME4Uで5社紹介/2社面談
決めた建築士事務所はスーモのご紹介。でもサービスとしてはザ・ハウスさんがとてもよかったです。HOME4Uは5社中2社で大幅な予算オーバー
スーモカウンターを利用すると、紹介される不動産会社が限られるため、選択肢が少なくなることがあります。
他の不動産サービスを利用することで、もっと多くの会社や物件を比較することができます。
ポイント | 詳細 |
---|---|
選べる不動産会社が限られる | スーモカウンター経由では、選べる不動産会社が限定されてしまう。 |
選択肢が広がる他のサービス | 他の不動産サービスでは、より多くの不動産会社と物件を比較できる。 |



他の不動産サービスを利用することで、もっと多くの選択肢を比較でき、自分に合った物件を見つけやすくなります。
\無料で家づくりを学べる/
スーモカウンターを最大限に活用するためのコツ3つ


スーモカウンターを効果的に活用するためには、いくつかのポイントを押さえておくことが大切です。
スーモカウンターを上手に使うことで、理想の物件を見つけやすくなり、スムーズに手続きが進みます。



ここでは、スーモカウンターを最大限に活用するための3つのコツを紹介します。
コツ①:事前に希望条件をしっかり整理して伝える
スーモカウンターさんには暇つぶし程度で(ごめんなさい)本当に軽い気持ちで行ったのですが、そこで、意外にも我々の希望条件に合う物件が少ないこと、希望のエリア(&希望の時期)には今後新築マンションが建つ計画があまりないことを知り、急に焦りの気持ちが出てきました。
— 行末(@yukusue000) March 10, 2021
スーモカウンターを利用する際、最も大事なのは自分の希望条件をしっかりと整理して伝えることです。
自分が何を求めているのかを明確にすることで、スーモカウンター側がより適切な不動産会社を紹介してくれる可能性が高まります。
- 希望する物件の種類
(一戸建て、マンション、土地など) - 希望エリア
(住みたい場所や通勤圏内など) - 予算
(購入価格、月々のローンの支払いなど) - 間取りや広さの条件



自分の条件を整理し、伝えることでスムーズに紹介が進みます。
コツ②:複数の不動産会社と連絡を取る
スーモカウンターで色々相談してきた!
— 焼鮭 (@ieak20250131) February 1, 2025
一条だけにしようと思ったけど複数の工務店見てみることにした!
2月中には絞り切りたいけど難しいかなぁ
スーモカウンターで紹介される不動産会社だけに頼らず、他の不動産会社とも連絡を取ることが重要です。



スーモカウンターを通じて紹介される会社が必ずしも自分に合うわけではないため、複数の不動産会社と連絡を取ることで、より多くの選択肢を得ることができます。
- 他の不動産会社とも連絡を取る
スーモカウンター経由で紹介された以外の不動産会社とも連絡を取ってみましょう。 - 複数の選択肢を比較
異なる不動産会社からの情報を比較し、最適な選択をしましょう。
これにより、理想の物件に出会える確率が高くなります。
コツ③:事前ヒアリングを活用して、希望に合ったサービスを確認する
スーモカウンター行っちゃったー。事前のヒアリングシートを私一人で書いて出しておいたんだけど、今日2人で再確認したら夫の好みや重視ポイントもまったく同じだったので、担当してくれたお姉さんに『すり合わせ無しでもお考えが同じなんていいですね!』と言われ何だか嬉しくなったよ。
— 夕空 (@oftndisk_zzz) February 5, 2022
②スーモカウンター
— ジェシカ@愛媛で家を建てたい家垢 (@jessica_no_ie) March 15, 2022
ヒアリングもしっかりしてくれたし、HMにも連絡してくれたりでよかった。
予算や要望にあったHMを紹介してくれるが、スーモさんが取り扱ってないHMもあった。(興陽商事さんなど)
知り合いの紹介がないなど何から手をつけていいか分からない人にはこちらをオススメしたい。
スーモカウンターでは事前ヒアリングが行われます。
このヒアリングを上手に活用して、自分の希望に合ったサービスを提供している不動産会社を確認しましょう。
ヒアリングでの質問内容や対応を通じて、不動産会社が自分のニーズに合っているかどうかを判断することができます。
- ヒアリングの項目
条件や希望に関して、どれだけ丁寧にヒアリングしてくれるかを確認。 - サービス内容
不動産会社が提供するサービスが自分の希望に合っているかチェック。



自分に最適な不動産会社を選ぶためには、事前ヒアリングでしっかり情報を集めることが大切です。
\無料で家づくりを学べる/
スーモカウンターを利用して後悔しないための注意点4つ


スーモカウンターを利用して物件探しを進める際、後悔しないためにはいくつかのポイントを押さえておくことが大切です。



スーモカウンターを最大限に活用するために、以下の4つの注意点を参考にしましょう。
後悔しないための注意点①:スーモカウンターで後悔しないための事前準備
スーモカウンターさんの広告を見てふと思ったんだけど、インフルエンサーさんの紹介と比べて完成保証ついてる分スーモカウンターさんのが良いんじゃ?って思った。
— まつ/住宅設計/茨城 (@RyotaMatsuyama1) March 11, 2025
地元の会社も紹介するし。
ただ、紹介会社使わない方が安くは建てられそうだな。とは思うのでした。
スーモカウンターを利用する前に、しっかりと事前準備をすることが大切です。
事前に自分の条件を整理し、どのような物件を求めているのかをはっきりさせておくことで、スムーズに紹介を受けることができます。
- 予算の設定
自分が出せる金額を事前に設定し、無理なく支払いができる範囲を決めておく。 - 希望エリアの絞り込み
住みたい場所や希望エリアをしっかりと決めておくと、選択肢を絞りやすくなります。 - 物件の種類や広さ
自分が求める物件のタイプ(マンション、一戸建てなど)や間取りについて整理しておく。



こうした準備をすることで、スーモカウンターでのアドバイスや提案がより有益なものになります。
後悔しないための注意点②:自分の希望条件を明確にしておくこと
スーモカウンターになかったし、気になってたからちょっと展示場で話聞いてみよ〜って立ち寄った一条工務店、見事に仮契約しちゃいました
— はぴ☺︎9m (@babyhapira) March 2, 2025
スーモカウンターで物件探しを進める際には、自分の希望条件をしっかりと明確に伝えることが重要です。
希望を曖昧に伝えると、紹介される物件が自分の理想から外れてしまう可能性があります。
- 優先順位をつける
譲れない条件と、ある程度妥協できる条件を分けておく。 - 理想の物件のイメージ
物件の広さや設備、周辺環境について具体的にイメージし、担当者に伝える。



希望条件が明確であれば、スーモカウンター側がより適切な提案をしてくれるでしょう。
後悔しないための注意点③:紹介される不動産会社を比較する
急に買い替えの検討が始まったけど無知すぎてやばい。
— そばかすママ@流山 (@ootaka_kosodate) January 15, 2025
しかし夢ばかりひろがる…ぐふふ
マンション高く売れないかな…
売ってくれる人も重要そうだな…
とりあえずスーモカウンターに行けばいいですか?(無知
スーモカウンターでは、いくつかの不動産会社を紹介してもらうことができます。
しかし、すべての不動産会社が自分に合ったものとは限りません。



そのため、紹介された不動産会社を必ず比較し、自分に合った会社を選ぶことが大切です。
- 複数の会社を比較
スーモカウンターを通じて紹介された不動産会社以外にも、自分で調べて連絡を取ることで選択肢を広げる。 - 評価や実績をチェック
紹介された不動産会社の過去の実績や評判を確認することが重要です。 - 契約条件やサポート内容を比較
契約条件やサポート内容が自分の希望に合ったものか確認してから選びましょう。
比較をしっかり行うことで、最適な不動産会社を見つけることができます。
後悔しないための注意点④:サービス内容や手数料を事前に確認する
数日前に今後の話をしていたら、夫の中で家を建てるという意思が固まったようで、今日スーモカウンターに行ってきて、おすすめのハウスメーカーを示され見学に行くことになったんだけど、、、
— はな1y (@flower_6020) September 14, 2024
なんというか気持ちが追いついてない
いずれ欲しいとは思ってたし、買った方がいいのは分かるんだけど
スーモカウンターを利用する際には、サービス内容や手数料について事前に確認しておくことが重要です。
後から予期しない費用が発生したり、サービス内容に不満が出たりしないように、最初にしっかりと確認しましょう。
確認すべき項目 | 内容 |
---|---|
手数料 | スーモカウンター経由でのサービス利用に関わる手数料を事前に確認。 |
サービス内容 | どのようなサポートが含まれているかを確認。 |
契約内容 | 物件契約に際しての具体的な条件や注意点を事前に確認する。 |



サービス内容や手数料について不安な点があれば、契約前に担当者にしっかり確認しておきましょう。
\無料で家づくりを学べる/
スーモカウンターに関するよくある質問8選


スーモカウンターを利用する前に、「本当に無料なの?」「デメリットはないの?」と疑問を感じる方も多いでしょう。



ここでは、スーモカウンターに関してよくある質問を8つ取り上げ、詳しく解説します。
質問①:スーモカウンターでノルマってあるの?
スーモカウンターのお姉さんめっちゃ暇そうにパソコンつついてて就職しようかと思った
— 鴨肉 (@km_niku_6) April 9, 2022
多分ノルマあるから無理
スーモカウンターのアドバイザーには、一定の紹介ノルマがあるとされています。
そのため、利用者の希望に沿うよりも、「成約につながりやすいハウスメーカーを優先して紹介されるのでは?」という意見もあります。
ただし、ノルマの影響があるとはいえ、無理に契約を迫られることは基本的にありません。



「焦らずじっくり検討したい」「特定のメーカーにこだわらず幅広く比較したい」と伝えておけば、過度な勧誘を受けるリスクは減らせます。
質問②:スーモカウンターは行かない方がいいって本当?
スーモカウンター行ってきた
— ぱちゃ︎☺︎2y(2023/1) (@pacha_2329) February 13, 2025
中古マンションにそこまでメリットがない気がしてきたけど、夫はまだまだ中古気分。
大きい買い物だから、夫と機嫌よく足並み揃えないとーーー!
がんばろ。
スーモカウンターの評判は賛否が分かれます。
無料で住宅相談ができるメリットがある一方で、「紹介されるメーカーが限られる」「営業電話がしつこい」といったデメリットも指摘されています。



自分の目的や希望に合っているかを判断し、慎重に利用を検討しましょう。
質問③:スーモカウンターは後悔する?
お久しぶりの投稿 昨日ようやく家づくりの相談に行ってきました スーモカウンター行ってきて、めっちゃサクサク進んで次は建築会社3社見に行くことに とても楽しみですし、スーモカウンターがあってほんとに助かったと感じます 自分たちで一から色々やっていくとなるとほんとに疲れるしよかった
— 4歳と2歳を育児中に司書資格を取得しました (@nisshi1147) July 14, 2024
こないだ夏季休暇1日とって注文住宅のスーモカウンター行ってしまったんだけど、ぶっちゃけ注文住宅もありかなって思った。
— つな ぽん 6歳と1歳の親 (@tunatuna_01) August 13, 2024
今度住宅展示場行ってみる。



スーモカウンターを利用して後悔したという口コミもありますが、その理由としては以下のようなものが挙げられます。
【後悔しやすいポイントと対策】
後悔ポイント | 事前の対策 |
---|---|
思ったよりも営業電話が多かった | 相談時に「営業電話は控えてほしい」と伝える |
紹介されたメーカーが希望と合わなかった | 事前にどのメーカーが紹介されるのか確認する |
強引な営業を受けた | 無理な勧誘があれば、担当者を変更する |
スーモカウンターを利用する際は、どのような仕組みで紹介されるのかを理解し、自分の希望をしっかり伝えることが大切です。
質問④:スーモカウンターでは値引きできない?
スーモカウンター行って契約しました。
— わらび (@madogiwatrader) April 20, 2022
メリットは
・自分たちにあったHMを紹介してくれる
・良い営業マンが付きやすい(うちは当たりでした)
・費用感のイメージができる
デメリットは
・値引き率が下がる(らしい。実際にどれくらい下がるかは?)
一条に決めてるならむしろFP相談のほうがよいかと
うちもスーモカウンターを利用して住友林業と契約しました。紹介料が個別の値引き幅に反映されるかどうかは分かりません。ですが紹介された3社の営業担当は優秀な人ばかりだったので結果としては良かったかなと思っています#スーモカウンター
— コンタックス (@ContaMikanHOUSE) June 6, 2021
スーモカウンターを通じてハウスメーカーと契約すると、値引き交渉がしにくくなる場合があります。



その理由は、スーモカウンターがハウスメーカーから紹介手数料を受け取るため、その分のコストが発生するためです。
スーモカウンターを利用する場合でも、値引き交渉ができるかどうか、ハウスメーカーに事前に確認しておくと安心です。
質問⑤:スーモカウンターって本当に無料なの?
スーモカウンター「無料で相談のりますよ」→一般顧客「助かる!スーモって本当に便利!」→スーモカウンター「(紹介した不動産会社へ)成約したら紹介手数料○%頂戴します!」
— 不動産しんのすけ (@myhome_p) July 22, 2018
スーモカウンターの相談は無料ですが、提携ハウスメーカーと契約すると、スーモ側に紹介料が発生します。
そのため、完全に中立な立場とは言い切れず、特定のメーカーを優先して紹介される可能性があります。
スーモカウンターの料金に関するポイント
- 相談は完全無料(利用者が直接お金を支払うことはない)
- 提携ハウスメーカーとの契約が成立すると、スーモ側に紹介手数料が発生
- 無料であるがゆえに、紹介されるメーカーが限られる



「なぜ無料で利用できるのか?」という仕組みを理解した上で、スーモカウンターを活用することが大切です。
質問⑥:利用者がスーモカウンターを辞めたいときはどうするべき?
あー…納得です
— なぬんこ (@neco_chan_666) March 26, 2024
スーモカウンターで相談しようかなって思ったら検索候補に「辞めたい」が2番目くらいに出てきて色々と察しました
誰に相談していいのか全然わからないですよね…ちょっと色々数打ってみます
スーモカウンターに相談したら
— ポン・デ・ア (@peptide_daisuki) October 26, 2024
あなたたちの予算じゃ注文住宅は無理ですね…最低5000万弱はないと地元の工務店でも建てられませんって言われちゃった……
その剣幕が怖すぎてナイチャッタ…
スーモカウンターを利用している途中で「辞めたい」と感じた場合、手続きは非常に簡単です。
以下の手順でスムーズに辞めることができます。
- 担当者に連絡
利用停止したい旨を担当者に伝えます - 必要書類の提出
解約手続きが必要な場合、簡単な書類手続きが求められることがあります - 連絡終了
スーモカウンター経由で紹介された不動産会社にも辞める意思を伝え、利用停止します
スーモカウンターは無料サービスなので、契約解除や義務が発生することはありません。



いつでも簡単に手続きが可能です。
質問⑦:スーモカウンターを利用することで得られる具体的なメリットは?
んんん…
— しらたま@E2/AMH極低値 (@aec7a15470) October 13, 2024
スーモカウンター行こうって思ってたけど、迷ってきた。。。
色んな会社比較して教えてくれるのは利点だけど、紹介料を考えると自分で探して契約したほうがいいって話も聞こえてくる
そら、商売だもんね。仕方ない。
しかし展示場いきなり行くのは気が引けるなぁ〜…悩
スーモカウンター行ってきた
— ぱちゃ︎☺︎2y(2023/1) (@pacha_2329) February 13, 2025
中古マンションにそこまでメリットがない気がしてきたけど、夫はまだまだ中古気分。
大きい買い物だから、夫と機嫌よく足並み揃えないとーーー!
がんばろ。
スーモカウンターを利用することで得られるメリットを以下にまとめました。
利用することで、物件探しや不動産契約を効率よく進めることができます。
メリット | 詳細 |
---|---|
豊富な物件情報 | 膨大な物件データから自分の希望に合った物件を提案してもらえます。 |
専門家のアドバイス | 不動産に詳しいアドバイザーが、物件選びのコツや注意点をアドバイスしてくれる。 |
時間の節約 | 一度の相談で、複数の不動産会社にアプローチでき、効率よく物件探しが可能。 |
交渉力の向上 | 不動産会社との交渉をスムーズに行い、有利な条件で物件を購入できる可能性が高くなる。 |



スーモカウンターを利用すると、物件探しの負担が軽減され、希望通りの物件を見つけやすくなります。
質問⑧:スーモカウンターの利用には費用がかかるのか?
スーモカウンターでハウスメーカー紹介してもらいたいけど、紹介料が施工費用にたんまり乗せられるというネットの噂に惑わされて申し込みできずにいる。
— 家賃補助を捨てて家を買う (@33inuko) February 9, 2025
スーモカウンター行って契約しました。
— わらび (@madogiwatrader) April 20, 2022
メリットは
・自分たちにあったHMを紹介してくれる
・良い営業マンが付きやすい(うちは当たりでした)
・費用感のイメージができる
デメリットは
・値引き率が下がる(らしい。実際にどれくらい下がるかは?)
一条に決めてるならむしろFP相談のほうがよいかと
スーモカウンターの利用は完全無料です。
利用者には一切料金がかからず、紹介を受けた不動産会社が契約が成立した際にのみ、手数料を受け取ります。
費用の有無 | 詳細 |
---|---|
無料 | スーモカウンターのサービスは無料で、紹介された不動産会社が成約時に手数料を支払います。 |
注意点 | 利用者に料金がかかることは一切ありません。安心して利用できます。 |



費用面で心配する必要はないので、安心してスーモカウンターを利用できます。
\無料で家づくりを学べる/
まとめ:スーモカウンターは、場合によっては活用するべき


- スーモカウンターは、無料で住宅相談ができる便利なサービス。
- ただし、紹介されるハウスメーカーが限られ、営業電話がかかる可能性もある。
- 自分の目的に合うかを見極め、必要に応じて活用することが大切。
スーモカウンターは、無料で注文住宅や新築マンションの相談ができ、ハウスメーカー選びをサポートしてくれる便利なサービスです。
しかし、すべての人にとって最適なサービスとは限らず、メリット・デメリットを理解した上で、自分に合った使い方をすることが重要です。



自分にとって本当に必要なサービスかを見極め、上手に活用しましょう。
\無料で家づくりを学べる/

