スーモカウンターの評判はやばい?中立的な立場でデメリット5つなどを徹底解説!

スーモカウンターの評判はやばい?中立的な立場でデメリット5つなどを徹底解説!
この記事で解決するあなたの悩み
  • スーモカウンターの評判ってどうなの?
  • メリット・デメリットを詳しく知りたい
  • 実際に利用した人の口コミや体験談を知りたい

スーモカウンターの利用を考えているけれど、「本当に便利なの?」「デメリットはない?」と気になっていませんか?

そこで、不動産歴10年以上のプロが、スーモカウンターの特徴・デメリット、実際の評判や口コミを徹底調査しました。

この記事でわかること
  • スーモカウンターの基本情報
  • 良い評判・悪い口コミからわかるメリデメ
  • スーモカウンターの利用が向いている人・いない人
  • スーモカウンターを活用するポイント

スーモカウンターの特徴を知れば、本当に自分に必要なサービスか判断できるようになります

特に、家を建てたいと思っているあなたは、最後までじっくりご覧ください。

目次

スーモカウンターについてサクッと紹介

スーモカウンターの公式バナー
引用:スーモカウンター

スーモカウンターは、リクルートが運営する無料の住宅相談サービスです。

ハウスメーカーや工務店選びに悩んでいる人に向けて、専門のアドバイザーが最適な会社を提案・紹介してくれます。

「どのハウスメーカーを選べばいいかわからない」「家づくりの基本を知りたい」といった人にとって、気軽に相談できる無料サービスとして利用されています。

スクロールできます
項目詳細
運営会社株式会社リクルート
サービス内容ハウスメーカー・工務店の紹介、
住宅ローン・資金計画の相談など
相談費用完全無料
対応エリア全国(主要都市に店舗あり)
主な相談内容ハウスメーカー選び、注文住宅の基礎知識、
資金計画のアドバイスなど
予約方法公式サイトからWEB予約 or 電話予約
スーモカウンターの基本情報

全国のショッピングモールや商業施設内に店舗があり、自宅からWEB相談もできるため、気軽に使えるのも魅力の一つです。

家を建てる流れや必要な準備について学べるため、「家づくりを何から始めたらいいかわからない」という初心者におすすめのサービスです。

スーモカウンターの悪い評判・口コミからわかるデメリット5つ

評判からわかるデメリット

スーモカウンターは無料で利用できる便利なサービスですが、口コミを調べるといくつかの注意点もあります。

実際に利用した人の評判をもとに、気をつけるべきポイントを紹介します。

デメリット① 担当者と合わない可能性がある

スーモカウンターでは、専任のアドバイザーが相談を担当しますが、相性が合わないとスムーズに進まないことがあります。

担当者の知識や提案の仕方によっては、「話が合わなかった」「十分なアドバイスがもらえなかった」と感じるケースもあるようです。

対策

  • 担当者と合わないと感じたら、別の人に変更できるか相談する
  • 事前に希望条件を明確にしておく

デメリット② 営業電話がしつこいと感じることがある

スーモカウンターを利用すると、紹介されたハウスメーカーや工務店から営業電話がかかってくることがあります

「しつこい」と感じる場合もあるため、事前に営業電話の有無を確認しておくのがおすすめです。

対策

  • 相談時に「営業電話は控えてほしい」と伝える
  • 断るのが苦手な場合は、スーモカウンター経由で断ってもらう

デメリット③ 威圧的な担当者に当たることもある

口コミには、「担当者が強引だった」「希望を無視された」という声もあります。

すべての担当者がそうではありませんが、当たり外れがあるのは事実です。

対策

  • 無理に契約を迫られた場合は、はっきり断る
  • 別の担当者に変更できるか相談する

デメリット④ 紹介されるハウスメーカーが限られる

スーモカウンターでは、提携しているハウスメーカーや工務店のみを紹介しています

自分が希望するメーカーが含まれていないこともありますね。

対策

  • どんなメーカーを紹介してもらえるか事前に確認する
  • スーモカウンター以外の方法でも情報を集める

デメリット⑤ 紹介された候補への疑いが生じることも

スーモカウンターの紹介は成約しやすい会社に偏ります。当然、未登録の会社には紹介しません。
引用:@seyaman39のポスト

スーモカウンターが無料で利用できるのは、ハウスメーカーからの紹介手数料で運営されているから。

そのため、未登録(スーモカウンターと未提携)の会社は提案されないというのは事実です。

「紹介は成約しやすい会社に偏る」については、そもそも問題ないでしょう。

なぜなら、「成約しやすい会社=相談者の希望を叶えられる会社」であり、そういった会社とマッチングするためのサービスだからです。

成約によって紹介料を得ているスーモ側としても、提携会社の中からではありますが、相談者が納得できるメーカーを全力で探し、提案・紹介してくれるはずです。

ただ、どうしても「スーモカウンター側に都合のよい紹介なのではないか?」と疑念がわく気持ちも理解できます。

なぜそのメーカーがおすすめなのか、その根拠もあわせて聞けば、安心して提案を検討できるでしょう。

対策

  • 「おすすめする根拠」を担当者に聞き、納得できる理由があるか確認する

スーモカウンターを利用する際は、これらのデメリットを理解し、必要に応じて対策することが大切です。

スーモカウンターの良い評判・口コミからわかるメリット6つ

評判からわかるメリット

スーモカウンターは無料で家づくりの相談ができる便利なサービスです。

実際に利用した人の口コミを見ると、メリットとして以下の6つがよく挙げられています。

メリット① 家づくりの基礎知識を学べる

スーモカウンターでは、注文住宅の基本知識を丁寧に説明してくれます。

「家づくりを考え始めたばかりで、何から始めればいいかわからない」という人にとって、役立つ情報を得られるのが魅力です。

学べる内容の例

  • ハウスメーカーと工務店の違い
  • 土地探しのポイント
  • 住宅ローンの基礎知識
  • 家づくりのスケジュール

専門知識がなくても、わかりやすく説明してもらえるため、初心者でも安心です。

メリット② 目的に沿ったおすすめのハウスメーカーを紹介してくれる

スーモカウンターでは、希望する条件に合ったハウスメーカーや工務店を紹介してもらえます。

「どの会社がいいのかわからない」「複数のメーカーを比較したい」といった悩みを持つ人にとって、効率的に情報収集ができるのがメリットです。

紹介の流れ

  1. 相談時に希望条件(予算・デザイン・性能など)をヒアリング
  2. 条件に合うハウスメーカーをピックアップ
  3. それぞれの特徴を比較しながら紹介

自分で一から情報を集めるよりも、スムーズに比較検討できるため、忙しい人にもおすすめです。

メリット③ ハウスメーカーに代わりに断りの電話を入れてくれる

ハウスメーカーと面談した後、「やっぱり契約は見送りたい」と思っても、自分で断るのは気が引けることもあります。

スーモカウンターでは、希望すれば代わりに断りの連絡をしてくれるため、余計なストレスを感じずに済みます。

このサービスが役立つ人

  • 営業担当に直接「お断りします」と伝えにくい人
  • しつこい営業を避けたい人
  • 何社か比較した上で、最終的に1社を選びたい人

「断るのが苦手…」という人にとっては、非常に助かるサービスです。

メリット④ お金の相談もできる

スーモカウンターでは、住宅ローンや資金計画に関する相談も可能です。

特に「予算に不安がある」「いくら借りられるのか知りたい」といった人にとって、プロのアドバイスを無料で受けられるのは大きなメリットです。

相談できる内容の例

  • 自己資金と住宅ローンのバランス
  • 返済計画の立て方
  • 住宅ローンの種類と金利の違い
  • 住宅購入時にかかる諸費用

ファイナンシャルプランナーではないため、具体的なローン契約まではサポートしていませんが、基本的な知識を学ぶには十分です。

メリット⑤ 気軽に行ける

スーモカウンターは、全国のショッピングモールや商業施設内に店舗があり、気軽に立ち寄れるのも魅力です。

「わざわざ住宅展示場まで足を運ぶのはハードルが高い…」と感じる人でも、買い物のついでに相談できるため、利用しやすい環境が整っています。

気軽に行ける理由

  • 予約すれば無料で個別相談が受けられる
  • 買い物のついでに立ち寄れる店舗が多い
  • オンライン相談も可能(一部店舗のみ対応)

「まだ本格的に家を建てるか決めていないけど、情報収集したい」という人でも気軽に利用できます。

メリット⑥ 担当者が親切で丁寧な対応をしてくれる

スーモカウンターのアドバイザーは、住宅業界に関する知識を持っており、丁寧に対応してくれると評判です。

もちろん、担当者によって対応の違いはありますが、「親身になって話を聞いてくれた」「初心者にもわかりやすく説明してくれた」といった声が多く見られます

親切な担当者の特徴

  • 押し売りせず、じっくり相談に乗ってくれる
  • こちらの希望をしっかり聞いた上で提案してくれる
  • 住宅に関する知識が豊富で、的確なアドバイスをくれる

「初めての家づくりで不安…」という人にとっては、安心して相談できる環境が整っています。

スーモカウンターがおすすめな人・おすすめではない人

スーモカウンターは、注文住宅の相談が無料でできる便利なサービスですが、すべての人に最適なわけではありません

「こんな人には向いている」「こういう人には合わない」といった特徴を理解して、自分に合った方法で家づくりを進めることが大切です。

おすすめな人の特徴3つ

おすすめな人

おすすめな人① 家づくりの知識がなく、何から始めればいいかわからない人

「家を建てたいけど、何から始めればいいかわからない…」という人にとって、スーモカウンターは役立ちます。

専門のアドバイザーが、注文住宅の基本知識や家づくりの流れをわかりやすく説明してくれるため、初心者でも安心して相談できます

こんな人におすすめ

  • 住宅展示場に行く前に基礎知識を学びたい
  • ハウスメーカーや工務店の違いがわからない
  • 住宅ローンや資金計画についても知りたい

家づくりのスタート地点として、まず情報収集をしたい人にはぴったりのサービスです。

おすすめな人② ハウスメーカーの比較を効率よく行いたい人

スーモカウンターでは、複数のハウスメーカーを一度に比較できるため、効率よく情報収集したい人に向いています

自分でゼロからメーカーを探すよりも、短時間で候補を絞ることができるのがメリットです。

こんな人におすすめ

  • できるだけ短時間で比較検討したい
  • 予算やデザインなど、自分に合うメーカーをプロに選んでもらいたい
  • メーカーごとの強みや特徴を客観的に知りたい

「効率的にハウスメーカーを選びたい」という人にとって、便利なサービスです。

おすすめな人③ しつこい営業を避けながら家づくりを進めたい人

引用:スーモカウンター

スーモカウンターを通してハウスメーカーとやり取りすれば、必要のないメーカーに対して断りの連絡を入れてもらえるため、しつこい営業を避けやすくなります

こんな人におすすめ

  • 自分で営業担当に断るのが苦手
  • 複数のメーカーを比較した後、不要なメーカーには自分で対応したくない
  • 強引な営業を受けたくない

「興味はあるけど、しつこい営業が不安」という人にとって、スーモカウンターを利用することで余計なストレスを減らせます。

おすすめではない人の特徴3つ

引用:スーモカウンター

おすすめではない人① 地元の工務店や小規模メーカーで家を建てたい人

スーモカウンターが紹介するのは、大手ハウスメーカーや一部の工務店に限られます。

そのため、地元密着の小規模な工務店や、特定のこだわりを持った建築会社を希望している場合、スーモカウンターでは理想の選択肢が見つからない可能性があります。

こんな人には向かない

  • 地元の工務店や設計事務所に依頼したい
  • 「このメーカーがいい」とすでに決めている
  • 自然素材や特殊な設計など、こだわりの家づくりをしたい

このような場合は、スーモカウンターを利用せず、直接希望の工務店に相談するのがベストです。

おすすめではない人② 自分でじっくり情報収集しながら決めたい人

スーモカウンターは、短期間で効率よく情報を集めるのには向いていますが、「自分でじっくりリサーチして納得してから決めたい」という人には向いていません

こんな人には向かない

  • 自分でハウスメーカーを調べて比較したい
  • 住宅展示場やモデルハウスをたくさん見て回りたい
  • 営業担当者と直接やり取りしながら、納得した上で進めたい

「自分で納得いくまで調べて選びたい」というタイプの人は、スーモカウンターを通さず、自分で情報収集をした方が満足度が高くなるでしょう。

おすすめではない人③ 営業電話や紹介に縛られたくない人

スーモカウンターを利用すると、紹介されたハウスメーカーから営業の連絡が来ることがあります

また、スーモカウンターが提携しているメーカーの中から選ぶ形になるため、「もっと自由に選びたい」という人には向いていません。

こんな人には向かない

  • 営業電話が一切ない状態で家づくりを進めたい
  • 紹介されたメーカーに縛られず、自分で幅広く選びたい
  • スーモカウンターを利用した後の営業対応が面倒だと感じる

「なるべく営業の連絡を受けたくない」「自分で好きなように選びたい」という人は、スーモカウンターを利用しない方がストレスなく進められるでしょう。

スーモカウンターを利用する4ステップ

スーモカウンターの利用は、たった4つのステップで完了します。

事前に流れを把握しておけば、スムーズに相談を進められるので安心です。

スーモカウンターの利用ステップは、以下の流れです。

ステップ① 利用したい日時をネット予約

スーモカウンターの予約画面
引用:スーモカウンター

まずは、スーモカウンターの公式サイトから相談したい日時を予約します。

スーモカウンターの店舗は全国にあり、多くがショッピングモールや商業施設内にあるため、お出かけついでに立ち寄れて便利です。(予約なしで行くと、先約などで対応できるスタッフがおらず待たされる可能性があるので注意)

また、「家から相談」にすれば、わざわざ出かける必要もありません。

予約方法
  1. スーモカウンター公式サイトにアクセス
  2. 相談方法をオレンジのボタンで選ぶ(店舗でor家から)
  3. エリアや店舗を選ぶ
  4. 希望の日時を選び、予約フォームに入力
  5. 予約完了のメールを確認

ステップ② 予約した日時に店舗またはオンラインで相談

スーモカウンターの店舗の様子
引用:スーモカウンター

予約した日時にスーモカウンターの店舗へ行く、または家からZOOMで接続し、アドバイザーと個別相談を行います。

相談時間は約90分~120分が目安です。

相談時に聞かれる主な内容
  • 家づくりの希望(間取り・デザイン・エリアなど)
  • 予算や住宅ローンの考え方
  • どんなハウスメーカーを検討しているか
  • 家づくりのスケジュール
引用:スーモカウンター

相談ではなく講座を選んだ場合は、内容を聞いて気になることがあれば質問できます。

この段階では、具体的なメーカーを決める必要はなく、「まだ何も決まっていない」という状態でも問題ありません。

アドバイザーが丁寧に説明してくれるので、知識に自信がなくても安心です。

ステップ③ ハウスメーカーの紹介を受ける

引用:スーモカウンター

相談内容をもとに、スーモカウンターのアドバイザーが条件に合うハウスメーカーを複数ピックアップしてくれます。

紹介されるメーカーの決め方

  • 予算や希望する間取り・デザインに合ったメーカーを選定
  • 各メーカーの特徴や強みを説明
  • 見学や相談が可能な日程を調整

このとき、特定のメーカーを強く勧められることは基本的になく、客観的に比較できるような形で紹介されるのが特徴です。

もし、紹介されたメーカーが希望と合わない場合は、遠慮せずに「他の選択肢も知りたい」と相談しましょう。

ステップ④ 予約したハウスメーカーの見学をする

紹介されたハウスメーカーの中から、気になる会社とモデルハウスや住宅展示場の見学を予約します。

見学の流れ

  1. 希望するハウスメーカーの見学予約をスーモカウンターが代行
  2. 指定された日時に、ハウスメーカーの担当者と面談
  3. モデルハウスや建築現場を見学し、詳細な説明を受ける
  4. 資金計画や間取りの相談を行う

この段階では、まだ契約する必要はないため、気軽に見学しながら比較することが可能です。

また、もし「やっぱり契約しない」となった場合も、スーモカウンターに相談すれば、断りの連絡を代行してもらえます

番外編:新築マンションの相談でスーモカウンターを利用する場合

引用:スーモカウンター

スーモカウンターは、注文住宅だけでなく新築マンション購入の相談もできます。

「新築マンションを買いたいけど、どう物件を選べばいいかわからない」「資金計画について相談したい」といった人に向けて、専門のアドバイザーがサポートしてくれます。

注文住宅と新築マンション相談の違い

項目注文住宅の相談新築マンション購入の相談
相談内容ハウスメーカー選び・間取り・土地探しなどマンションの選び方・価格・資金計画など
紹介される会社ハウスメーカー・工務店マンションの販売会社
見学先住宅展示場・モデルハウスモデルルーム

スーモカウンターなら、複数の新築マンションを比較できるのはもちろん、家を建てる選択肢とも比較できるため、効率的にマンション購入の検討を進められます。

「注文住宅と迷っている」「どちらが自分に合っているかわからない」という人も、まずは気軽に相談してみるのがおすすめです。

スーモカウンターに行かない方がいいと言われる理由4選

スーモカウンターは多くの人に利用されているサービスですが、「行かない方がいい」と考える人もいます。

スーモカウンターを利用しない方がいいとされる理由を4つ挙げ、それぞれ詳しく説明します。

行かないほうがいい理由① スーモカウンター経由だと値引きが難しい

スーモカウンターを経由して不動産を購入する場合、マージンや紹介料が上乗せされるという声があります。

スーモカウンターが提携会社からの広告費で運営されているのは事実ですが、それが利用者に悪影響を与えることはありません。

間違った噂・誤解実際
マージンや紹介料が上乗せされる?スーモカウンター経由で紹介された顧客に対しても、そうでない顧客とかわらない条件で契約するよう通達されています。スーモカウンター利用者が不利益を被ると、不動産会社は提携解除となる可能性があるため、上乗せなどはしません。
値引き交渉が難しくなる?値引き・割引については各社・各担当者の判断による。「直接問い合わせた顧客のみ」や「オーナー紹介者のみ」など対象を限定した特典付与を行なっている会社もあります。

ネットやSNS上では誤解・間違った発信も多いので注意しましょう。

行かないほうがいい理由② 条件に合わない会社を紹介されることも

スーモカウンターで紹介される不動産会社が必ずしも自分の希望に合うとは限りません。

自分の条件に合った会社や物件を探すためには、もっと幅広い選択肢が必要です。

  • 条件に合わない場合
    紹介された不動産会社が、希望するエリアや条件に合わない場合があります。
  • 選択肢が限られる
    スーモカウンターは、特定の不動産会社と提携しているため、紹介される会社の数が限られることがあります。

例えば、スーモカウンターでは得られる情報が限られる場合があり、希望の条件を満たす物件に出会えない可能性もあります。

行かないほうがいい理由③ 事前ヒアリングの項目が多い

スーモカウンターを利用する前には、たくさんのヒアリング項目があります

これが手間に感じる場合があります

特に、条件を事前に細かく伝えなければならないため、時間や手間がかかることもあります。

ヒアリング項目詳細
ライフスタイルや希望条件の詳細購入者のライフスタイルや詳細な希望条件を聞かれる。
多くの情報提供が求められる条件に合った提案を受けるために、非常に多くの情報提供を求められることがある。

そのため、時間がない場合や、すぐに物件情報を得たい場合には、スーモカウンターの事前ヒアリングが面倒に感じるかもしれません。

行かないほうがいい理由④ 他の不動産サービスの方が選択肢が広い

スーモカウンターを利用すると、紹介される不動産会社が限られるため、選択肢が少なくなることがあります

他の不動産サービスを利用することで、もっと多くの会社や物件を比較することができます。

ポイント詳細
選べる不動産会社が限られるスーモカウンター経由では、選べる不動産会社が限定されてしまう。
選択肢が広がる他のサービス他の不動産サービスでは、より多くの不動産会社と物件を比較できる。

他の不動産サービスを利用することで、スーモと提携していない会社とマッチングできることもあります。

スーモカウンターを最大限に活用するコツ3つ

スーモカウンターを効果的に活用するためには、いくつかのポイントを押さえておくことが大切です。

スーモカウンターを上手に使うことで、理想の物件を見つけやすくなり、スムーズに手続きが進みます

ここでは、スーモカウンターを最大限に活用するための3つのコツを紹介します。

コツ① 事前に希望条件をしっかり整理して伝える

スーモカウンターを利用する際、最も大事なのは自分の希望条件をしっかりと整理して伝えることです。

自分が何を求めているのかを明確にすることで、スーモカウンター側がより適切な不動産会社を紹介してくれる可能性が高まります。

  • 希望する物件の種類
    (一戸建て、マンション、土地など)
  • 希望エリア
    (住みたい場所や通勤圏内など)
  • 予算
    (購入価格、月々のローンの支払いなど)
  • 間取りや広さの条件

自分の条件を整理し、伝えることでスムーズに紹介が進みます。

コツ② 複数の不動産会社と連絡を取る

スーモカウンターで紹介される不動産会社だけに頼らず、他の不動産会社とも連絡を取ることが重要です。

スーモカウンターを通じて紹介される会社が必ずしも自分に合うわけではないため、複数の不動産会社と連絡を取ることで、より多くの選択肢を得ることができます。

  • 他の不動産会社とも連絡を取る
    スーモカウンター経由で紹介された以外の不動産会社とも連絡を取ってみましょう。
  • 複数の選択肢を比較
    異なる不動産会社からの情報を比較し、最適な選択をしましょう。

これにより、理想の物件に出会える確率が高くなります。

コツ③ 事前ヒアリングを活用して、希望に合ったサービスを確認する

スーモカウンターでは事前ヒアリングが行われます。

このヒアリングを上手に活用して、自分の希望に合ったサービスを提供している不動産会社を確認しましょう。

ヒアリングでの質問内容や対応を通じて、不動産会社が自分のニーズに合っているかどうかを判断することができます

  • ヒアリングの項目
    条件や希望に関して、どれだけ丁寧にヒアリングしてくれるかを確認。
  • サービス内容
    不動産会社が提供するサービスが自分の希望に合っているかチェック。

自分に最適な不動産会社を選ぶためには、事前ヒアリングでしっかり情報を集めることが大切です。

スーモカウンターを利用して後悔しないための注意点4つ

スーモカウンターを利用して物件探しを進める際、後悔しないためにはいくつかのポイントを押さえておくことが大切です。

スーモカウンターを最大限に活用するために、以下の4つの注意点を参考にしましょう。

後悔を防ぐ注意点① しっかり事前準備しておく

スーモカウンターを利用する前に、しっかりと事前準備をすることが大切です。

事前に自分の条件を整理し、どのような物件を求めているのかをはっきりさせておくことで、スムーズに紹介を受けることができます。

  • 予算の設定
    自分が出せる金額を事前に設定し、無理なく支払いができる範囲を決めておく。
  • 希望エリアの絞り込み
    住みたい場所や希望エリアをしっかりと決めておくと、選択肢を絞りやすくなります。
  • 物件の種類や広さ
    自分が求める物件のタイプ(マンション、一戸建てなど)や間取りについて整理しておく。

こうした準備をすることで、スーモカウンターでのアドバイスや提案がより有益なものになります。

後悔を防ぐ注意点② 自分の希望条件を明確にしておく

スーモカウンターで物件探しを進める際には、自分の希望条件をしっかりと明確に伝えることが重要です。

希望を曖昧に伝えると、紹介される物件が自分の理想から外れてしまう可能性があります。

  • 優先順位をつける
    譲れない条件と、ある程度妥協できる条件を分けておく。

  • 理想の物件のイメージ
    物件の広さや設備、周辺環境について具体的にイメージし、担当者に伝える。

希望条件が明確であれば、スーモカウンター側がより適切な提案をしてくれるでしょう。

後悔を防ぐ注意点③ 紹介される不動産会社を比較する

スーモカウンターでは、いくつかの不動産会社を紹介してもらうことができます。

しかし、すべての不動産会社が自分に合ったものとは限りません。

そのため、紹介された不動産会社を必ず比較し、自分に合った会社を選ぶことが大切です。

  • 複数の会社を比較
    スーモカウンターを通じて紹介された不動産会社以外にも、自分で調べて連絡を取ることで選択肢を広げる。

  • 評価や実績をチェック
    紹介された不動産会社の過去の実績や評判を確認することが重要です。

  • 契約条件やサポート内容を比較
    契約条件やサポート内容が自分の希望に合ったものか確認してから選びましょう。

比較をしっかり行うことで、最適な不動産会社を見つけることができます。

後悔を防ぐ注意点④ サービス内容や手数料を事前に確認する

スーモカウンターを利用する際には、サービス内容や手数料について事前に確認しておくことが重要です。

後から予期しない費用が発生したり、サービス内容に不満が出たりしないように、最初にしっかりと確認しましょう。

確認すべき項目内容
手数料スーモカウンター経由でのサービス利用に関わる手数料を事前に確認。
サービス内容どのようなサポートが含まれているかを確認。
契約内容物件契約に際しての具体的な条件や注意点を事前に確認する。

サービス内容や手数料について不安な点があれば、契約前に担当者にしっかり確認しておきましょう。

スーモカウンターに関するよくある質問7選

よくある質問

スーモカウンターを利用する前に、「本当に無料なの?」「デメリットはないの?」と疑問を感じる方も多いでしょう。

スーモカウンターに関してよくある質問を取り上げ、詳しく解説します。

質問① スーモカウンターでノルマってあるの?

スーモカウンターのアドバイザーには、一定の紹介ノルマがあるとされています。

そのため、利用者の希望に沿うよりも、「成約につながりやすいハウスメーカーを優先して紹介されるのでは?」という意見もあります。

ただし、ノルマの影響があるとはいえ、無理に契約を迫られることは基本的にありません。

「焦らずじっくり検討したい」「特定のメーカーにこだわらず幅広く比較したい」と伝えておけば、過度な勧誘を受けるリスクは減らせます。

質問② スーモカウンターは行かない方がいいって本当?

スーモカウンターの評判は賛否が分かれます。

無料で住宅相談ができるメリットがある一方で、「紹介されるメーカーが限られる」「営業電話がしつこい」といったデメリットも指摘されています。

目的や希望に合っているか判断し、慎重に利用を検討しましょう

質問③ スーモカウンターは後悔する?

スーモカウンターを利用して後悔したという口コミもありますが、その理由としては以下のようなものが挙げられます。

後悔しやすいポイント事前の対策
思ったよりも営業電話が多かった相談時に「営業電話は控えてほしい」と伝える
紹介されたメーカーが希望と合わなかった事前にどのメーカーが紹介されるのか確認する
強引な営業を受けた無理な勧誘があれば、担当者を変更する

スーモカウンターを利用する際は、どのような仕組みで紹介されるかを理解し、自分の希望をしっかり伝えましょう

質問④ スーモカウンターでは値引きできない?

スーモカウンターを通じてハウスメーカーと契約すると、値引き交渉がしにくくなる場合があります。

その理由は、スーモカウンターがハウスメーカーから紹介手数料を受け取るため、その分のコストが発生するためです。

値引きに関する注意点

  • ハウスメーカーによっては、スーモカウンター経由の契約では割引が適用されない
  • 直接ハウスメーカーと契約する場合よりも、値引きの余地が少なくなる可能性がある
  • 価格交渉を重視する場合は、スーモカウンターを通さずに直接交渉するのも選択肢

スーモカウンターを利用する場合でも、値引き交渉ができるかどうか、ハウスメーカーに事前に確認しておくと安心です。

質問⑤ スーモカウンターはなぜ無料なの?

スーモカウンターの相談は無料ですが、提携ハウスメーカーと契約すると、スーモ側に紹介料が発生します。

そのため、完全に中立な立場とは言い切れず、特定のメーカーを優先して紹介される可能性があります。

スーモカウンターの料金に関するポイント

  • 相談は完全無料(利用者が直接お金を支払うことはない)
  • 提携ハウスメーカーとの契約が成立すると、スーモ側に紹介手数料が発生
  • 無料であるがゆえに、紹介されるメーカーが限られる

「なぜ無料で利用できるのか?」という仕組みを理解した上で、スーモカウンターを活用することが大切です。

質問⑥ 利用者がスーモカウンターを辞めたい場合は?

スーモカウンターを利用している途中で「辞めたい」と感じた場合、手続きは非常に簡単です。

以下の手順でスムーズに辞めることができます。

  • 担当者に連絡
    利用停止したい旨を担当者に伝えます
  • 必要書類の提出
    解約手続きが必要な場合、簡単な書類手続きが求められることがあります
  • 連絡終了
    スーモカウンター経由で紹介された不動産会社にも辞める意思を伝え、利用停止します

スーモカウンターは無料サービスなので、契約解除や義務が発生することはありません

いつでも簡単に手続きできます。

質問⑦ スーモカウンターを利用する具体的なメリットは?

スーモカウンターを利用することで得られるメリットを以下にまとめました。

利用することで、物件探しや不動産契約を効率よく進めることができます

メリット詳細
豊富な物件情報膨大な物件データから自分の希望に合った物件を提案してもらえる
専門家のアドバイス不動産に詳しいアドバイザーが、会社選びのコツや注意点をアドバイスしてくれる
時間の節約一度の相談で、複数の不動産会社にアプローチでき、効率よく情報収集・検討できる
交渉力の向上不動産会社との交渉をスムーズに行い、よい条件にできる可能性が高まる

様々なケースを知る相談相手がいることで、考える時間や負担が軽減され、スムーズな家づくりの助けになります。

まとめ:スーモカウンターは、場合によっては活用するべき

この記事のまとめ
  • スーモカウンターは、無料で住宅相談ができる便利なサービス。
  • ただし、紹介されるハウスメーカーが限られ、営業電話がかかる可能性もある。
  • 自分の目的に合うかを見極め、必要に応じて活用することが大切。

スーモカウンターは、無料で注文住宅や新築マンションの相談ができ、ハウスメーカー選びをサポートしてくれる便利なサービスです。

しかし、すべての人にとって最適なサービスとは限らず、メリット・デメリットを理解した上で、自分に合った使い方をすることが重要です。

  • 情報を集める手間やコストをカットしたい
  • 直接話してあれこれ疑問を解決したい
  • 自分では辿り着けなさそうな選択肢も知っておきたい
  • 他の人がどんな点にこだわっているか知りたい

上記いずれかに当てはまる人であれば、利用して損のないサービスと言えるでしょう。

自分にとって本当に必要なサービスか見極め、上手に活用しましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次