「ソーシャルレンディングに興味があるので、仕組みを知りたい」
「ソーシャルレンディングと不動産クラウドファンディングサービスの違いを知りたい」
といった疑問を持っている方は多いでしょう。
ソーシャルレンディングは、個人投資家と融資を受けたい企業をオンライン上でつなぐ投資サービスです。
少額から投資ができる、さまざまなジャンルの企業に投資できるといったメリットがある一方、注意点もあります。
本記事では、ソーシャルレンディングの仕組みや他のクラウドファンディング型投資との違いについてわかりやすく解説します。

- 想定利回りを大幅に上回るリターンが期待できる
- 一度も元本割れがない
- 累計調達額1,000億円超えで業界No.1
- 現在キャンペーン中で、投資家登録でAmazonギフト券2,000円分がもらえる
COZUCHIは、1口1万円から資産運用できる、不動産投資型クラウドファンディングサービスです。
プロにお任せする「ほったらかし資産運用」のため、投資に追われる感覚はなく、運営リスクも軽減されます。
利回りの上限がないため、想定よりも多くの分配金を得られるケースがある上に、これまで元本割れを起こした案件がなく、実績面でも信頼されています。
公式サイトから登録してしまうと、キャンペーン金額が下がってしまうorキャンペーンがないため、当サイトからの登録をおすすめします。

COZUCHIに興味を持った方は、この機会に無料の投資家登録をしてみてはいかがでしょうか。
ソーシャルレンディングとは?仕組みをわかりやすく解説
はじめに、ソーシャルレンディングの仕組みや特徴を解説します。
ソーシャルレンディングの概要
ソーシャルレンディングとは、インターネット上で出資を募り、その資金を企業や個人に貸し付ける仕組みです。
ソーシャルレンディングを運営している会社は、資金を借りたい企業と企業に投資をしたい投資家の両方をインターネット経由で募集します。
集められた資金は融資を希望する会社や個人に融資され、融資の利息が配当されます。
ソーシャルレンディングの特徴
ソーシャルレンディングを利用すれば投資家は小額から投資ができ、融資を受けたい企業は金融機関以外の場所から融資を受けられます。
企業としては、金融機関からの融資は審査があり、結果によっては希望する額の融資が受けられない場合も珍しくありません。
ソーシャルレンディングを利用すれば、希望する額を金融機関より緩い審査で受けられる等のメリットがあります。
ソーシャルレンディングと他の投資との違い
ここでは、ソーシャルレンディングと、不動産クラウドファンディング、株式投資型クラウドファンディングとの違いを解説します。
「小額から投資をしてみたい」と考えている方にとって、クラウドファンディング型の投資はおすすめです。
しかし、クラウドファンディング型の投資にも種類があるため、それぞれの特徴や違いを把握しておくことが大切です。
ソーシャルレンディングと不動産クラウドファンディングとの違い
ソーシャルレンディングを不動産クラウドファンディングとの違いは、以下の表のとおりです。
投資先 | 収益源 | 運用方法 | |
---|---|---|---|
不動産クラウドファンディング | 不動産 | 不動産の賃料収入、売却益 | 不動産の運用 |
ソーシャルレンディング | 企業や個人 | 融資の利息 | 融資先の事業 |
ソーシャルレンディングと不動産クラウドファンディングの違いは、融資先です。
不動産クラウドファンディングは、不動産のみを対象にして投資を行います。
一方、ソーシャルレンディングは企業や個人に対して投資します。
したがって、ソーシャルレンディングのほうが投資先の幅が広いのが特徴です。
法律上の管轄は国交省と金融庁と異なりますが、どちらも元本保証は禁止されています。
ソーシャルレンディングと株式投資型クラウドファンディングとの違い
ソーシャルレンディングと株式投資型クラウドファンディングとの主な違いは、以下の表のとおりです。
投資先 | 収益源 | 運用方法 | |
---|---|---|---|
株式投資型クラウドファンディング | 未上場株式 | 株の売却益・配当 | 株式の運用 |
ソーシャルレンディング | 企業や個人 | 融資の利息 | 融資先の事業 |
株式投資型クラウドファンディングは、未上場の企業の株式に投資できます。
未上場株は企業の将来に投資するため、上場後に業績が上がったら高い運用益が見込めるでしょう。
その一方で、事業がうまくいかず倒産し、株式の価値がなくなるケースも珍しくありません。
また、上場株と異なり自由に売買することはできません。
投資上級者向けの投資商品でしょう。
ソーシャルレンディングにはもちろんリスクがありますが、サービスによっては一円から投資でき、元本割れなしを強みにしているサービスもあるため、投資初心者はソーシャルレンディングの方が気楽に投資できるでしょう。
ソーシャルレンディングの3つのメリット
ここでは、ソーシャルレンディングの3つのメリットとして以下を紹介します。
- 少額から投資が可能
- 投資家が運用する必要がない
- 利回りが高めのファンドが多い
ソーシャルレンディングのメリット1.小額から投資が可能
ソーシャルレンディングは1万円から投資が可能なサービスが多く、小額から投資にチャレンジできます。
少額から投資できることで、分散投資もしやすく、リスクを抑えることもできるでしょう。
最初は少額から投資をはじめ、運用益を得たらそれを足して投資額を増やす方法も選択できます。
ソーシャルレンディングのメリット2.投資家が運用する必要がない
ソーシャルレンディングは、一度投資をしたら運用終了まで投資家がすることは何もありません。
FX投資や株式投資のように相場をこまめにチェックして売買する必要もなく、ほったらかし投資が叶います。
ソーシャルレンディングのメリット3.利回り高めのファンドが多い
案件によっては年利8%〜10%を超えるような高利回りのファンドもあります。
うまく選べば、短期間でも効率的に資産を増やせる可能性があります。
しかし、高利回り案件は、そのぶんリスクも高くなる傾向があります。利回りだけで判断せず、案件内容をよく確認しましょう。
ソーシャルレンディングの3つのデメリット
ここでは、ソーシャルレンディングのデメリットとして以下の3点を紹介します。
- 元本割れリスクがある
- 運営会社が倒産するリスクがある
- 質の悪い運営会社が混じっている可能性がある
ソーシャルレンディングのデメリット1.元本割れリスクがある
ソーシャルレンディングは元本保証が禁止されています。
そのため、投資をした企業や個人が返済できなければ元本割れが発生します。
一例を挙げると、「maneo」は出資者から集めた資金を当初の目的以外に流用し、投資家に損失を与えました。
厳密にいえば元本割れではありませんが、このようなリスクがあることを承知しておきましょう。
ちなみに、同社は金融庁から処分を受けています。
ソーシャルレンディングのデメリット2.運営会社倒産のリスクがある
運営会社が倒産するリスクもあります。
一例を挙げるとSBIホールディングスの子会社であるSBIソーシャルレンディングは、2021年に第三者委員会から金融商品取引法違反を認定されたことをきっかけに自主廃業をしました。
このときは投資家へファンドの償還が行われましたが、常にそのように対応されるとは限りません。
ソーシャルレンディングのデメリット3.質の悪い運営会社が混じっている可能性がある
ソーシャルレンディングの運用会社の中には質の悪業者が混じっている恐れがあります。
運用会社を選ぶ際は、金融庁への登録があることを必ず確認しましょう。
登録がない業者は違法です。
また、運用実績も必ず確認してください。
まとめ
本記事では、ソーシャルレンディングの概要や特徴、メリット・デメリットを紹介しました。
ソーシャルレンディングは幅広いジャンルに高利回りで投資ができるサービスです。
ほったらかしで投資できるため、投資初心者でもチャレンジしやすいでしょう。
しかしその一方で、元本割れのリスク等のデメリットもあります。
ソーシャルレンディングを検討している方は、メリットだけでなくデメリットも把握したうえで始めましょう。