ソーシャルレンディング投資家のブログを徹底紹介

「ソーシャルレンディングの利用を検討しているが、実際に投資をしている方の意見を知りたい」

「ソーシャルレンディングの体験記を読んでみたい」

このように考えている投資家の方はいませんか?

ソーシャルレンディングは少額から投資ができる、幅広いジャンルに投資ができるといったメリットが注目されている新しい投資方法です。

本記事では、実際にソーシャルレンディングを行っている方のブログを紹介します。

利益を得た話だけでなく、失敗した話や注意点なども掲載されているので、参考になるはずです。

老舗不動産クラウドファンディング「TSON FUNDING」がキャンペーン中!

ファンド組成実績200件超えの、不動産クラウドファンディングサービス「TSON FUNDING」が新規登録キャンペーンを実施しています!

キャンペーンの条件
  • キャンペーン期間内に新規投資家登録をすると、Amazonギフトカード500円分プレゼント
  • さらに投資家登録から30日以内の初回投資額に応じて、Amazonギフトカード最大30万円分プレゼント
  • キャンペーンは12月31日までだが、先着1,000名が対象

TSON FUNDINGで登録キャンペーンを実施することは滅多にありません。

興味を持った方は、この機会に無料の投資家登録をしてみてはいかがでしょうか。

\投資家登録でアマギフ500円/

目次

参考になるソーシャルレンディング系ブログを紹介

ここでは、参考になるソーシャルレンディング系ブログとして、以下の5つを紹介します。

ソーシャルレンディング系ブログ5つ
  • ソーシャルレンディング投資記録(新)
  • ソーシャルレンディング投資の学校
  • 投資型クラウドファンディング愛好家の案件考察ブログ
  • ソーシャルレンディングウォッチ
  • ホンネのソーシャルレンディング投

興味があるブログがあればチェックしてみましょう。

参考になるブログ1.ソーシャルレンディング投資記録(新)

「ソーシャルレンディング投資記録(新)」は、ブロガーの「SALLOW(サロウ)」氏による、クラウドファンディングの実践投資記録です。

2021年1月にFIREを達成し、2025年1月時点の累計調達額は約700億を構築した実績があります。

読者は163人、クラウドファンディングの案件紹介や投資の話題だけでなく、投資の状態などいろいろな話題を提供しています。

なお、遅延案件の状態なども報告しているので、参考になる点も多いでしょう。

参考になるブログ2.ソーシャルレンディング投資の学校

ソーシャルレンディング投資の学校は、投資に関するブログと掲示板が合体したサイトです。

どちらかといえばブログよりも掲示板が有名です。

最新の投資に関するスレッドがすぐに立てられ、さまざまな意見が聞けます。

情報をいち早く手に入れたい方にもおすすめです。

参考になるブログ3.投資型クラウドファンディング愛好家の案件考察ブログ

投資型クラウドファンディング愛好家の案件考察ブログは、30代男性が運営しているブログです。

不動産クラウドファンディングやソーシャルレンディングに定期的に投資を行っており、毎月の投資報告が主な内容です。

サラリーマンが副業でソーシャルレンディングを行う実例を見ることができます。

副業としてソーシャルレンディングを行いたい方は参考になるでしょう。

参考になるブログ4.ソーシャルレンディングウォッチ

ソーシャルレンディングウォッチは、主に不動産クラウドファンディングの紹介をしているブログです。

ファンドだけでなくキャンペーンの紹介もしてくれるので、お得に投資したい方や運用会社選びに悩んでいる方には、参考になるでしょう。

やや記事のジャンルが幅広過ぎて必要な情報にたどり着くまでに時間がかかるので、余裕があるときにチェックするといいですね。

参考になるブログ5.ホンネのソーシャルレンディング投資実践録

ホンネのソーシャルレンディング投資実践録は、主に不動産クラウドファンディングサービスの紹介ブログです。

専業投資家で、幅広い運用会社やキャンペーンを紹介しています。

投資するファンドや投資会社を選ぶポイントも紹介しているので、投資初心者が初めての投資先を選ぶのに適しています。

ソーシャルレンディング系ブログを参考にするメリット

ここでは、ソーシャルレンディング系ブログを参考にするメリットとして以下の3つを紹介します。

参考にするメリット
  • 実際に投資をしている方の状況がわかる
  • 投資家との交流ができる
  • キャンペーンなどのお得情報がわかる

ソーシャルレンディング系ブログを参考にするメリット1.実際に投資をしている方の状況がわかる

ソーシャルレンディング系のブログを参考にする最大のメリットは、実際に投資をしている方の状況がわかる点です。

投資家のつぶやきはSNSでも盛んにアップされていますが、広告の可能性もあります。

ブログならば情報量が多く、運用期間が長ければ信頼度も高いです。

特に、利益が出たときだけ記事を更新するのではなく、損失が出たときの記事もアップしているブログならより参考になるでしょう。

ソーシャルレンディング系ブログを参考にするメリット2.投資家との交流ができる

ソーシャルレンディング系のブログを参考にすると、投資家同士で交流できるチャンスも生まれます。

特に「ソーシャルレンディング投資の学校」は、掲示板が設置されているので、多数の投資家たちが交流目的で参加しています。

投資家同士と交流ができれば、お得な最新情報はもちろんのこと「あの運用会社は危ない」といった注意喚起の情報もいち早く手に入れられる可能性があるでしょう。

ソーシャルレンディング系ブログを参考にするメリット3.キャンペーンなどお得な情報がわかる

ソーシャルレンディング系ブログを参考にすると、キャンペーンなどお得な情報もキャッチしやすくなります。

お得なキャンペーンは多くのソーシャルレンディングの運用会社で実施していますが、まとめてチェックできる場所があれば、何かと便利です。

ソーシャルレンディング系ブログを参考にするデメリット

ここでは、ソーシャルレンディング系ブログを参考にするデメリットとして、以下の3点を紹介します。

参考にするデメリット
  • 自分に合った投資方法がわかりにくくなる
  • 自分で情報をチェックする習慣がつかなくなる
  • 投資に関する迷いが生じやすくなる

ソーシャルレンディング系ブログを参考にするデメリット1.自分に合った投資方法がわかりにくくなる

自分に合った投資方法は、自分で見つけるしかありません。

ブログはあくまで参考にする程度にしてき、ブロガーの意見を丸のみにしないようにしましょう。

掲示板も同様です。

ソーシャルレンディング系ブログを参考にするデメリット2.自分で情報をチェックする習慣がつかなくなる

ブログで情報をチェックする癖をつけてしまうと、サービスを運用している会社のホームページを確認しなる恐れもあります。

運用期間が長いブログは情報も正確なものが多いですが、必ず正しいとは限りません。

また、紹介していない情報もあります。

ブログだけを情報源とするのはやめましょう。

ソーシャルレンディング系ブログを参考にするデメリット3.投資に関する迷いが生じやすくなる

ソーシャルレンディング系のブログを参考にしすぎると、どの投資方法を選択するか迷いやすくなります。

ソーシャルレンディングを含め、クラウドファンディングを利用した投資は複数あります。

ブロガーの意見は参考にはなりますが、絶対ではありません。

意見に影響しすぎるといつまでたっても投資ができなくなります。

ブロガーの意見を基に、自分でも考えて投資する方法を決めましょう。

まとめ

本記事では、投資の参考になるブログを5つ紹介しました。

ソーシャルレンディング系のブログはたくさんありますが、運用歴が長く、利益が出たものだけでなく、損失が出た場合の報告もしてあるところがよりおすすめです。

また、掲示板があるブログは投資家同士の交流も可能です。

ただし、最終的な決断を下すのは自分です。

ブログの意見はあくまでも参考程度にとどめ、自分はどうしたいのかを考えたうえで決断してください。

掲示板も同様です。掲示板は業者が宣伝を目的に書き込む可能性もあるので、あくまで参考にしておきましょう。

現金が最大7,000円もらえる!PR
Fundsの特徴
  • 上場企業へ間接的に投資できる
  • 最低投資額は1円
  • 運用終了ファンドは450件以上で、正常償還率100%

Funds(ファンズ)では現在、投資に使える現金がもらえるキャンペーンを実施中です。

新規口座開設で2,000円、投資額に応じて最大5,000円、合計最大7,000円の現金がもらえます。

この機会に、無料の一括登録をしてみてはいかがでしょうか。

\最大7,000円もらえる/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次