- 利回りくんの評判は?
- どんな特徴のファンドがあるの?
- メリットやリスクを詳しく知りたい
多くの不動産クラウドファンディングがある中でも、実績豊富で国内会員数No.1の「利回りくん」に興味を持つ方も多いのではないでしょうか。

この記事では、利回りくんの評判・メリット・注意点などを詳しく説明していきます。
- 利回りくんの特徴や仕組み
- 実際に投資した人の評判・口コミ
- 利用する際の注意点・リスク
利回りくんに興味のある方、社会貢献性の高い案件に興味のある方はぜひ参考にしてください。


- 想定利回りを大幅に上回るリターンが期待できる
- 一度も元本割れがない
- 累計調達額1,000億円超えで業界No.1
- 現在キャンペーン中で、投資家登録でAmazonギフト券2,000円分がもらえる
COZUCHIは、1口1万円から資産運用できる、不動産投資型クラウドファンディングサービスです。
プロにお任せする「ほったらかし資産運用」のため、投資に追われる感覚はなく、運営リスクも軽減されます。
利回りの上限がないため、想定よりも多くの分配金を得られるケースがある上に、これまで元本割れを起こした案件がなく、実績面でも信頼されています。
公式サイトから登録してしまうと、キャンペーン金額が下がってしまうorキャンペーンがないため、当サイトからの登録をおすすめします。


COZUCHIに興味を持った方は、この機会に無料の投資家登録をしてみてはいかがでしょうか。
利回りくんは怪しい?どんな仕組み?評判と口コミを掲示板やX(旧Twitter)から紹介!
利回りくんの会員数は、2025年5月時点で約28万人もおり、今も順調に登録者数を増やしています。
ここからは、利回りくんの良い口コミだけでなく悪い口コミも紹介していくので、参考にしてみてください。
利回りくんの良い口コミ・評判
まずは利回りくんの良い口コミ・評判を紹介します。
5月の不動産クラファン&ソシャレン分配金&国内株式配当金
— 乃打算時給1200円投資家 (@fOPQnzewXH9wrKo) June 4, 2025
¥71,785(税引き後)
あざーす
トモタク、ファンズ、オルタナバンク、LENDEX、コモサス、AGクラウドファンディング、みんシェア、くじら、CAPIMA、利回りくん、FUNDROP、イオン北海道
利回りくんで100P付与されていて…なんだろうと思っていたらこれか(*゚ロ゚)‼︎
— momo@PRポイ活主婦 (@momo75653983) May 13, 2025
運良く誕生日の前後3日でログインしてたみたいε-(´∀`*) pic.twitter.com/fJasVT2nqR
利回りくんの分配金きてた税引後1847円
— ぴらにあ信用退場したいマン (@pirania2222) May 15, 2025
利回りくんのマイナンバー提出は画像送信ではなくてカード読み取りになったので便利。他もこれに変わってほしい。
— れんだー (@slgmar) December 2, 2024
償還報告をしている投稿が多くみられました。
利回りくんの運用が始まってから約5年経ちますが、問題なく運営されていることがわかります。
また、楽天ポイントと提携しており、お誕生日や特典のファンド投資などで、楽天ポイントがもらえます。
利回りくんの悪い口コミ・評判
次に利回りくんの悪い口コミ・評判を紹介します。
利回りくん。。
— じぇい利回りカレンダー運営 (@jblogpham) March 18, 2025
このメール送るなら送るで、せめて、当社における「運用終了の定義」くらいは書いといてほしかったね。
あと「透明性の高い情報開示」を謳うなら、任意組合の場合はファーストビューに書くくらいのことはしてほしいね。#不動産クラウドファンディング
そっか、利回りくんのログインポイント今日廃止でしたね。
— まさお@クラファン投資 (@slwatch_net) March 1, 2025
利回りくんは「匿名組合型ファンド」と「任意組合型ファンド」の2種類のファンドを募集していますが、記載がわかりにくいという意見がありました。
また、過去には利回りくんに1日1回ログインで楽天ポイントがもらえましたが、現在では廃止してしまい、残念に思っている投資家の意見も多くありました。
利回りくんのメリットと特徴を一挙解説!
次に、利回りくんの5つのメリットについて紹介していきます。
- 様々な種類の案件に投資できる
- 2種類のファンドに投資可能
- 楽天ポイントが貯まる
- 上場企業グループ運営
- 1万円から投資可能
利回りくんのメリット・特徴1.様々な種類の案件に投資できる
利回りくんの特徴は、ファンドの種類が豊富なことです。
他社でも多い区分マンションから、障がい者グループホーム、保護犬・猫共生型グループホームなど、様々な案件を取り扱っています。
案件の分散はリスクの分散になりますし、社会貢献性の高いファンドも多く、投資を通じて社会貢献もできます。
利回りくんのメリット・特徴2. 2種類のファンドに投資可能


利回りくんの不動産クラウドファンディングでは、「匿名組合型ファンド」と「任意組合型ファンド」を募集しています。
匿名組合 | 任意組合 | |
最小投資額 | 1万円 | 1万円 |
運用期間 | 数ヶ月〜数年 | 3〜10年 |
所有権 | なし(事業者名義で登記) | あり(業務執行組合員たる理事長名義にて登記) |
税金対策 | なし | あり(相続税の圧縮効果) |
分配金の課税区分 | 雑所得 | 不動産所得 |
責任 | 有限責任 | 無限責任 |
それぞれ、運用期間や所有権の有無、税務上の取り扱い、責任の範囲などに違いがあり、自分の目的やリスク許容度に応じて選択できます。
多くの不動産クラウドファンディングサービスでは「匿名組合型ファンド」のみを扱っていますが、利回りくんでは1万円から「任意組合型ファンド」に投資できるという珍しい仕組みを提供している点が大きな特徴です。
利回りくんのメリット・特徴3楽天ポイントが貯まる


利回りくんで楽天IDを連携すると、5つの方法で楽天ポイントを貯めることが可能です。
初めての会員登録+本人確認完了 | 50ポイント |
利回りくんのファンドに初めて投資 | 950ポイント |
運用期間3年以上のファンドに投資 | 出資額の0.5%分のポイント |
誕生日前後3日間のログイン | 100ポイント |
お友達紹介 | 1名紹介につき、500ポイント(最大50名25,000ポイントまで) |
投資をしていくだけでポイントが溜まっていくのは非常にお得なシステムです。
このポイントを利回りくんコインに換えることによって、出資に1ポイント=1円分として使うこともできます。
利回りくんのメリット・特徴4.上場企業グループ運営
利回りくんを運営するのは、東証スタンダード上場企業であるシーラホールディングスの子会社「株式会社シーラ」です。
上場企業は決算書類を公開する義務があるため、経営状況が透明で、投資家が安心して情報を確認できます。
また、上場に至るには厳格な基準をクリアする必要があり、その点も一定の信頼性につながります。
もちろん「上場している=倒産しない」というわけではありませんが、帝国データバンクの調査によれば、2024年に倒産した上場企業はわずか1社にとどまり、中小企業に比べると倒産リスクは極めて低いのが現状です。
利回りくんのメリット・特徴5. 1万円から投資可能
実物不動産を取得する場合は、ローンを調達した上で数百万円から数千万円のお金が必要です。
多額であるため、投資に失敗したときのダメージは計り知れません。
利回りくんでは1口1万円からの少額投資が可能で、プロジェクトと不動産を特定した上で投資を行います。
そのため、「自分がこの事業を応援している」という実感が湧きやすいのが特徴です。
利回りくんに投資する人はここに注意!デメリットについても解説
次に、利回りくんにおける注意点・デメリットについて紹介します。
利回りくんの注意点・デメリット1.元本割れリスクがある
利回りくんも不動産投資であるため、当然元本割れのリスクはあります。
利回りくんの場合、ひとつの物件にのみ集中投資している状況だと、その物件の評価がダイレクトに投資成績を左右します。
つまり、プロジェクトが失敗してテナントが退去した場合、物件価格は大幅な下落が想定されるというわけです。
利回りくんでは「優先劣後構造」を採用しており、投資家の元本の保全性を高めています。
優先劣後構造とは、投資家を優先出資者、運営会社を劣後出資者と定義して共同出資する仕組みのことです。
運営会社が劣後部分を5%程度保有することで、優先出資者の元本割れリスクを軽減しています。
物件価格が下落した場合、まず劣後部分が補填されて物件価格の5%の範囲内であれば優先出資者の元本は守られます。
しかし、不動産価格が10%~20%ほど下落することも十分あり得ます。
劣後出資割合が5%だと、少し心配な水準と言えるでしょう。
利回りくんの注意点・デメリット2.匿名組合型ファンド任意組合型ファンドの見分けがつきにくい
利回りくんの特徴として、「匿名組合型ファンド」と「任意組合型ファンド」の2種類のファンドを募集していることが挙げられます。
ファンドがどちらの組合型なのかは、ファンドページに入り、「投資スキーム」を見るまでわかりません。
匿名組合型と任意組合型は仕組みが大きく違うため、投資する際はどちらのファンドに投資するのか検討が必要です。
間違えて投資してしまうと、確定申告にも影響が出るため、改善して欲しいポイントです。
利回りくんは無限責任?
通常の不動産クラウドファンディングは有限責任(※)ですよね。
しかし利回りくんには無限責任という評判もあります。
実態を調べてみました。
匿名組合型の不動産クラウドファンディングは出資額以上の損失はない
任意組合型は有限責任
利回りくんには匿名組合型ファンドと任意組合型ファンドがあるとお伝えしました。
その「任意組合型ファンド」が有限責任となります。
有限責任とは具体的に以下のようなことを指します。
投資している対象不動産が、災害などで倒壊した場合、修復費用を追加で支払う必要がある。
出資額以上の損をする可能性あり。
例だけ見ると怖くなってしまいますが、基本的には少しの修復などには対応できるよう、元々ファンド設計をしています。
そのため、追加で支払う可能性は決して高くはありません。
メリット2でもお伝えしたように、任意組合型ファンドにもメリットはありますので、自分の好みに合わせて投資しましょう。
利回りくんの会員登録の方法を解説
利回りくんの会員登録は以下の3ステップで行います。
- 利回りくんのプロジェクトをチェック
- ホームページより会員登録
- 出資者情報登録
ステップ1.利回りくんのプロジェクトをチェック
まずは利回りくんのホームページで、どのようなプロジェクトがあるか把握します。
既に募集金額を超過しているプロジェクトも多いです。
ひとつひとつの案件に出展者の思いが詰まっているので、これらの思いに共感できるかどうかを考えてから、会員登録を行うようにしましょう。
ステップ2.ホームページから無料で会員登録
利回りくんのホームページから「会員登録」ボタンをクリックして、会員登録ページに移行します。
個人の場合は名前・メールアドレス・希望パスワードを記載し、同意事項のチェックボックスをオンにした状態で「送信する」をクリックすると、会員登録完了です。
ステップ3.出資者情報登録
マイページにログインして、「会員情報変更」から出資者情報の登録を行います。
本人確認は、eKYCを利用してスマホで完結できます。
利回りくんのよくある質問
ここでは利回りくんに関するよくある質問に回答します。
- 利回りくんは楽天ポイントがもらえる?
- 利回りくんとホリエモンの関係は?
- 利回りくんは簡単に退会できる?
利回りくんは楽天ポイントがもらえる?
結論として利回りくんは本当に楽天ポイントがもらえます。
筆者自身が登録して受け取ることができました。
楽天ポイントだけが目的ではありませんが、心配は不要です。
利回りくんとホリエモンの関係は?
過去に利回りくんからホリエモンのロケットプロジェクトに投資できたようです。
実はホリエモンはクラウドファンディングをいくつか活用しており、別サービスでも資金集めをしていました。
ホリエモンのプロジェクトに出資できるのはわくわくしますよね。
利回りくんは簡単に退会できる?
結論として利回りくんは簡単に退会できます。
退会するのが大変で一度入ったら出られないようなサービスでは全くありません。
安心して大丈夫です。



退会は、マイページにログイン後、よくある質問で「退会」を検索して出てきた画面からやるとスムーズですよ。
利回りくんの運営会社情報
最後に、利回りくんを扱っている会社を紹介します。
運営会社である「株式会社シーラ」は、不動産売買やマンション開発を行っている会社です。
都心16区の一部大都市を中心に、最寄り駅から徒歩7分以内にある土地や物件の仕入れを行ってきました。
設立から10年以上事業を継続していることや、資本金が1億円以上あることから、安心できる会社と判断できるでしょう。
株式会社シーラの会社概要
名称 | 株式会社シーラ |
本社所在地 | 〒150-0012 東京都渋谷区広尾1-1-39 恵比寿プライムスクエア7F |
代表者 | 湯藤 善行 |
設立年月 | 2010年9月29日 |
資本金 | 446,522,660円 |
事業内容 | 不動産売買、マンション開発、賃貸、管理および仲介、不動産クラウドファンディング、総合建設業 |
免許番号 | 宅地建物取引業 国土交通大臣(1)第9715号 マンション管理業 国土交通大臣(3)第034026号 賃貸住宅管理業 国土交通大臣(01)第005270号 不動産特定共同事業許認可番号 東京都知事 第155号 不動産特定共同事業 第1号及び第2号事業者 特定建設業 東京都知事 許可(特-3)第154266号 一級建築士事務所 東京都知事 第66377号 |
まとめ
利回りくんは、不動産を通して社会貢献・地域創生したい方や夢を叶えたい方に不動産を使ってもらうことで収益を得るという「生きたお金の使い方ができるプラットフォーム」です。
利回りくんの4つのポイントを以下にまとめてみました。
- 投資が社会貢献・地域創生に繋がる
- 1万円から投資可能
- 楽天ポイントが貯まる
単なる不動産投資だけではなく、不動産を通して社会貢献したいと考えている方におすすめです。
評判を見てみると、「不動産投資をしつつ楽天ポイントがもらえるので2重でお得だ」と喜びの声が投稿されていました。
一方で、投資期間が10年と長いファンドもあり、「ちゃんと資金が返ってくるのか心配」という声もありました。
良いところと悪いところを比較した上で、興味がある方は一度プロジェクトをチェックしてみてください。