- みんなの年金に実際に投資した人の評判はどうなの?
- 怪しいサービスではないの?
- メリット・デメリットを詳しく知りたい
みんなの年金は、公的年金問題の解決策のひとつとして生まれた不動産クラウドファンディングです。
業界トップレベルの高い利回りが魅力ですが怪しいサービスかもしれないので投資しようか迷っている、という方も多いのではないでしょうか。

みんなの年金に投資した人のリアルな声やサービスのメリット・デメリットなど、詳しく紹介します。
- みんなの年金の特徴や仕組み
- 実際の口コミからわかるメリット・デメリット
- みんなの年金をおすすめできる人・できない人
みんなの年金を利用するか検討している方は、ぜひ最後までご覧ください。


- 想定利回りを大幅に上回るリターンが期待できる
- 一度も元本割れがない
- 累計調達額1,000億円超えで業界No.1
- 現在キャンペーン中で、投資家登録でAmazonギフト券2,000円分がもらえる
COZUCHIは、1口1万円から資産運用できる、不動産投資型クラウドファンディングサービスです。
プロにお任せする「ほったらかし資産運用」のため、投資に追われる感覚はなく、運営リスクも軽減されます。
利回りの上限がないため、想定よりも多くの分配金を得られるケースがある上に、これまで元本割れを起こした案件がなく、実績面でも信頼されています。
公式サイトから登録してしまうと、キャンペーン金額が下がってしまうorキャンペーンがないため、当サイトからの登録をおすすめします。


COZUCHIに興味を持った方は、この機会に無料の投資家登録をしてみてはいかがでしょうか。
\登録でアマギフ2,000円もらう/
みんなの年金とは?仕組みをサクッと紹介


みんなの年金は、1口10万円から投資できる不動産クラウドファンディングです。
不動産クラウドファンディングでは、投資家からの出資を募り、集めた出資金をもとに事業者が不動産を取得・運用します。
不動産の賃貸や売却により得られた利益の一部を、配当として投資家に還元する仕組みの共同出資サービスです。
みんなの年金は、業界トップ水準の利回りや元本割れなし・配当遅延なしの実績が魅力のサービスでしょう。
「不動産クラウドファンディング・オブ・ザ・イヤー2024 ユーザーズベスト」を2年連続受賞しており、多くのユーザーから支持されています。
みんなの年金の基本情報
みんなの年金の基本情報は、以下の通りです。
サービス名 | みんなの年金 |
サービス開始 | 2021年3月 |
最低投資額 | 10万円 |
参加方法 | 先着もしくは抽選 (ファンドによって異なる) |
平均利回り(直近5ファンド) | 8% |
運営会社 | 株式会社ネクサスエージェント |
運営会社の設立 | 2016年1月 |
運営会社の所在地 | 【東京本社】 〒105-0004 東京都港区新橋1丁目11番7号 新橋センタープレイス3F 【大阪本店】 〒530-0015 大阪府大阪市北区中崎西二丁目4番12号梅田センタービル 22階 |
取得している免許 | 宅建免許番号:国土交通大臣(2)第9256 賃貸住宅管理業登録番号:国土交通大臣(2)第2536 不動産特定共同事業:大阪府知事 第14号(第1号、第2号、電子取引業務) |
みんなの年金の悪い評判・口コミからわかるデメリット2選
X(旧Twitter)に投稿されていたみんなの年金の悪い評判と口コミを紹介します。
評判や口コミからわかるデメリットは、以下の2つです。
- 事前入金が必要
- 出金手数料がかかる
それぞれ解説します。
デメリット①:事前入金が必要
やった〜!
— tamao (@hrkpir_kiki) June 6, 2023
『みんなの年金』さんの抽選方式ファンドが発売される〜♡
先着は時間が取れないことが多いから、抽選が嬉しい\(∗ ¨̮ ∗)/
申し込みには事前入金が必要ならしいから、忘れないようにしなくっちゃ!#みんなの年金 #不動産クラウドファンディング #投資初心者
みんなの年金
— かめこポイ活とオトク (@kameko_tok) October 7, 2024
入金してなくて反映待ってたら100%埋まってた(´^ω^`)ブフォwww
また次のチャンスありますか??
みんなの年金は、事前入金が必要です。
入金の反映を待っているうちに完売してしまった、という声がありました。
みんなの年金はファンドの公開から募集までの期間が比較的短めなので、先に入金しておくことをおすすめします。
しかし、先に入金した分、お金の拘束期間は長くなってしまうので注意が必要です。
デメリット②:出金手数料がかかる
今日はポケットファンディングとみんなの年金から分配金がありました毎月や隔月で配当金が入るのはうれしいけど、出金するのに手数料がかかるので、結局いつもある程度貯めてから出金しています。#不動産クラウドファンディング #不動産クラファン
— erikita (@erikitafund) May 15, 2024
みんなの年金では、デポジット口座からPayPay銀行以外へ出金する場合、145円かかってしまいます。
みんなの年金は利回りの高めなサービスなので、手数料でむしろマイナスになるということは起きませんが、出金額が少ないほど手数料の割合が高くなってしまいます。
PayPay銀行への払い戻しであれば、手数料はかからないため、手数料を少しでも抑えたい方は、PayPay銀行の口座開設をおすすめします。
<みんなの年金の手数料>
振り込み手数料 | 使用銀行による |
出金手数料 | PayPay銀行への払い戻し:0円 PayPay銀行以外への払い戻し:145円 |
みんなの年金の良い評判・口コミからわかるメリット5選
X(旧Twitter)に投稿されていたみんなの年金の良い評判と口コミを紹介します。
評判と口コミからわかるメリットは、以下の5つです。
- 想定利回り8%の高利回りファンドに投資できる
- 2ヶ月に1回ペースで配当を受け取れる
- 早期償還で利益が上振れる可能性がある
- 審査が早い
- 問い合わせにしっかり対応してくれる
- ポートフォリオが分散されている
それぞれ解説します。
メリット①:想定利回り8%の高利回りファンドに投資できる
みんなの年金に200万円申し込みました
— タクスズキゴクラク見てね:2000万クラウドバンクで遅延中助けて (@TwinTKchan) March 24, 2023
今回は抽選
合計300万円出資中
不動産クラファンの中では利回り8%と高め
ちょっと怪しかったので、電話して仕組みとかを聞いてから投資しました
2ヶ月ごとの配当#家賃収入#大家 になれるhttps://t.co/lX39puEP5l pic.twitter.com/esi444cytM
サービス開始以来、みんなの年金で募集されたすべてのファンドが想定利回り8%です。(2025年5月時点)
一般的な不動産クラウドファンディングの利回りは3~5%のため、想定利回り8%は業界でもトップクラスの水準です。
みんなの年金では、一般的な不動産クラウドファンディングを大きく上回るリターンが見込める高利回りファンドに投資できます。
メリット②:2ヶ月に1回ペースで配当を受け取れる
みんなの年金さんから、配当のお知らせがきた〜
— tamao (@hrkpir_kiki) November 15, 2023
こうやっていろんな投資先からコツコツ配当が入ってくるのは、すっごくうれぴー
NISAの非課税も魅力だけど、税金納めても株式の高配当並に頂けるから、クラファンも凄くイイっ
ん?この感覚…合ってる〜?#不動産クラウドファンディング
みんなの年金の配当ペースは、2ヶ月に1回です。
一般的な不動産クラウドファンディングの配当は、ファンドの運用終了後に償還される元本と同じタイミングで入金されるケースがほとんどです。
みんなの年金は、偶数月に振り込まれる公的年金と組み合わせることで、毎月収入が得られるように設計されています。
配当ペースが早いため、投資効果を実感しやすいでしょう。
メリット③:早期償還で利益が上振れる可能性がある
みんなの年金53号が早期償還
— Shimac (@shimac0604) January 13, 2024
12ヶ月8%が8ヶ月で償還となりましたが、自社利益はき出して利益額揃えてくれました。結果利回り向上し
8ヶ月12%での償還です。
運用終了から2週間での入金も素晴らしい
こんな事されたら惚れてまう笑#みんなの年金#ネクサスエージェント
早期償還で利回りが向上した、という投資家の声がありました。
利益の上振れやスピーディーな入金が素晴らしい、と喜んでいます。
今後も早期償還による利益の上振れが期待できるサービスです。
メリット④:審査が早い
みんなの年金に投資家登録しました。
— anna@まったり資産運用 (@anna_thunder8) December 6, 2024
登録から投資可能になるまで2日!審査がものすごく早かったです。
107号ファンド、早速申し込みました(◍•ᴗ•◍)#不動産クラウドファンディング pic.twitter.com/FWH8VqSPDA
投資家登録から投資するまで2日で完了できた、という声がありました。
審査が早いので、すぐに申し込みできたようです。
思い立ってからすぐ投資できるのはうれしいポイントです。
メリット⑤:問い合わせにしっかり対応してくれる
みんなの年金に問い合わせしたら、すぐ返ってきたし対応もしてくれた
— じぇい利回りカレンダー運営 (@jblogpham) April 2, 2025
問い合わせしたらすぐに返答があった、という声がありました。
しっかり対応してもらえたので、満足している様子です。
迅速に対応してくれるため、サービスを利用する際にも安心感があります。
メリット⑥ポートフォリオが分散されている
まにわくとか、みんなの年金はインカム8%なのが良いですよね
— MURA~小型のアルファを探し求めます〜 (@stock_of_2024) March 3, 2025
あとまにわくは結構劣後の割合高いのと、みんなの年金は物件ポートフォリオが分散されてるのが良いです
みんなの年金で募集しているファンドは、1つのファンドに複数物件が組み込まれていることがあります。
複数の物件を扱うことで、空室リスクや災害リスクが分散され、元本割れする可能性を抑えることができます。
案件によって複数の不動産が組み込まれているファンドと組み込まれていないファンドがありますので、投資前に確認しましょう。
みんなの年金がおすすめな人・おすすめではない人
みんなの年金がおすすめな人とおすすめではない人について、それぞれ紹介します。
みんなの年金の利用がおすすめな人
- 定期的に配当を受け取りたい方
- 高利回りファンドに投資したい方
みんなの年金は、公的年金だけでは老後の生活が不安な人におすすめの不動産クラウドファンディングです。
公的年金だけでは、年金受給額の減少が懸念されていたり、受給額では不十分だったり、老後資金が不足する可能性があるため、不安を抱えている方も少なくありません。
老後資金を確保するために、資産運用を検討する方が増えています。
みんなの年金は、2ヶ月に1回のペースで配当を受け取ることができます。
みんなの年金の配当と公的年金を組み合わせることで、毎月収入が得られる仕組みです。
また、みんなの年金では利回り8%のファンドに投資可能です。
1口10万円のため、一定まとまった収入を得ることができます。
みんなの年金の利用がおすすめでない人
- リスクを限りなく抑えたい方
みんなの年金は、リスクを取りたくない人にはおすすめできません。
一般的な不動産クラウドファンディングには元本保証がないため、みんなの年金には元本割れするリスクがあります。
投資において元本割れリスクを完全に排除することは不可能なため、ある程度のリスクを負う必要があります。
みんなの年金の募集ファンド135件のうち、運用が終了しているファンドは82件です。
現時点で、元本割れや配当遅延が発生したファンドはありません。
みんなの年金に投資した人すべてが、利益を得ています。



今後も元本割れが発生しないとは限りませんが、現時点で元本割れなし・配当遅延なしの実績があるため、安心して投資を検討できるサービスだと言えます。(2025年6月時点)
みんなの年金を利用するまでのステップ3つ
みんなの年金を利用するまでの流れは、以下の3ステップです。
- 会員登録
- 投資家登録・本人確認
- 口座登録・入金
それぞれのステップを解説します。
1.会員登録
公式サイトの「新規登録」からメールアドレスを入力します。
確認メールが届くので必要事項を入力します。
2.投資家登録・本人確認
会員登録情報を入力後、本人確認に進みます。
3.口座登録・入金
マイページから払戻口座を登録すると、自動的に入金専用口座が開設されます。
マイページの「入金する」から振込専用口座に投資用資金を入金し、ファンドの販売を待ちましょう。
みんなの年金に関するよくある質問5選
みんなの年金に関するよくある質問を5つ紹介します。
- 元本は保証されていますか?
- 中途解約できますか?
- 確定申告は必要ですか?
- 損益通算は可能ですか?
- キャンペーンは実施していますか?
質問①:元本は保証されていますか?
元本の保証は、出資法により禁止されています。
そのため、みんなの年金には、元本保証がありません。
みんなの年金では、優先劣後システムの導入により、投資家の元本の安全性を高めています。
優先劣後システムでは、優先出資者である投資家が優先して利益を受け取り、劣後出資者である事業者が先に損失を補填します。
劣後出資内の損失であれば、投資家の元本が守られる仕組みです。
質問②:中途解約できますか?
やむを得ない事由がある場合に限り中途解約が可能です。
解約事務手数料の支払いが必要になるケースもあります。
質問③:確定申告は必要ですか?
みんなの年金の分配金は、雑所得として総合課税扱いになるため、原則確定申告が必要です。
分配金から20.42%を源泉徴収した後、指定口座に振り込まれます。
年収2,000万円以下の会社員や雑所得の年間合計が20万円以下の場合など、確定申告が不要なケースもあります。
質問④:損失が発生した場合は他の所得との損益通算は可能ですか?
みんなの年金の分配金は雑所得のため、他の所得と損益通算できません。
質問⑤:キャンペーンは実施していますか?
2025年6月現在、みんなの年金ではキャンペーンは実施していません。
しかし、過去には登録キャンペーンを実施していたようですので、気になる方は定期的に公式サイトをチェックすると良いでしょう。
まとめ:みんなの年金の利用は慎重に判断しよう
みんなの年金は、公的年金以外の安定した収入を確保したい方におすすめの不動産クラウドファンディングです。
投資においてリスクを完全に排除することはできないため、サービスを利用する際には慎重な判断が必要です。
みんなの年金は、元本割れなし・配当遅延なしの実績があるため、安心して投資を検討できるサービスでしょう。
2ヶ月に1回のペースで配当を受け取れる不動産クラウドファンディングに興味がある方は、みんなの年金の利用を検討してみてはいかがでしょうか。