MENU

連帯保証人はいらない!不動産投資ローンの成功術3選を解説

連帯保証人はいらない!不動産投資ローンの成功術3選を解説
この記事で解決するあなたの悩み
  • 不動産投資で連帯保証人が必要なケースは?
  • 保証人なしで融資を受ける具体的な方法を知りたい。
  • 連帯保証人になるリスクや注意点は?

不動産投資を始める際、連帯保証人が本当に必要なのか、不要にする方法はあるのか気になりますよね。

そこで、不動産歴10年以上のプロが、連帯保証人についての悩みを解決すべく徹底的に調べました。

この記事でわかること
  • 連帯保証人が必要になる理由や不要にする方法
  • 法改正による保証人制度の変化や現在の仕組み
  • 保証人なしで融資を成功させるためのポイント

この記事を読むことで、不動産投資をスムーズに進めるための判断材料を得られます。

特に、保証人なしで融資を受けたい方や連帯保証人の仕組みをしっかり理解したい方は、ぜひ最後までご覧ください!

目次

【結論】不動産投資は連帯保証人なしでも融資が可能!

現在、不動産投資では連帯保証人を立てずに融資を受けられるケースが増えています。

これは、次のような背景があるためです。

連帯保証人なしで融資が組める背景
  1. 団体信用生命保険(団信)の普及
    借主に万が一のことがあっても、保険金でローンが完済される仕組みが整っています。
    このため、金融機関のリスクが軽減され、保証人を求めない融資が増えています。
  2. 金融機関の審査基準の多様化
    金融機関は、物件の収益性や借主の信用スコアを重視するようになりました。
    これにより、連帯保証人を立てなくても融資が進むケースが増加しています。
  3. 法人化の利用
    法人として融資を受ける場合、融資審査の重点が法人の収益や財務状況に移るため、保証人が不要になることが多いです。

これらの選択肢を活用することで、保証人なしでも不動産投資を始めやすくなっています。

不動産投資で連帯保証人が必要になる5つのケース

不動産投資ローンでは、金融機関がリスクを判断する際に、以下のような条件で連帯保証人を求める場合があります。

それぞれのケースを具体的に見ていきましょう。

ケース①:借主の信用スコアが低いとき

信用スコアが低い場合、金融機関は借主の返済能力を不安視します。

このため、信用を補完する目的で連帯保証人を求めることがあります。

信用スコアが低くなる例影響
過去にクレジットカードの延滞がある信用力が低下し、保証人が必要になる可能性が高い
借入残高が多い他の負債と合わせた返済能力に疑問が生じる

クレジットカード支払いの延滞は、できるだけ避けましょうね。

ケース②:借主が高齢で返済リスクが懸念されるとき

高齢の借主では、返済期間中の収入源や健康リスクが考慮され、保証人を条件にする金融機関が多いです。

高齢の場合に保証人が必要となるケース
  • 年齢基準
    融資時点で60歳以上の場合
    ローン完済時に80歳を超える場合
  • 懸念事項
    退職後の収入が安定していない
    健康リスクで支払い能力に影響が出る可能性がある

ケース③:担保に設定する不動産の名義が親や配偶者の場合

担保が借主以外の名義の不動産である場合、その所有者の同意や関与を金融機関が求めるため、名義人が保証人になるケースがあります。

具体例と必要理由

必要となる理由
親名義の土地を担保にする名義人の同意を担保するため保証人を求める
配偶者名義の家を担保にする借主の単独責任では不十分とみなされる

ケース④:担保物件の価値が低いと判断された場合

担保物件の市場価値が低い場合、金融機関は返済リスクを軽減するために保証人を求めます。

担保価値が低いとされる物件の例
  • 築年数が古い(築30年以上)
  • 人口減少が進む地域や需要が低いエリアの物件
  • 修繕や維持に多額の費用がかかる不動産

ケース⑤:借入額が高額で金融機関が返済リスクを懸念している場合

借入金額が多いほど、金融機関はリスク回避のため保証人を求めることがあります。

借入額が高額となるケース影響
1億円以上の大型アパート投資保証人の設定でリスクを分散させる
借主の自己資金が少ない場合返済計画のリスクを金融機関が懸念する

連帯保証人なしで不動産投資ローンを組む3つの方法

連帯保証人を立てずに不動産投資ローンを利用する方法には、以下の3つがあります。

それぞれの特徴とポイントを解説します。

方法①:団体信用生命保険(団信)を利用する

不動産投資 連帯保証人
引用:一般社団法人全国信用保証協会連合会

団信は、借主が死亡または高度障害状態になった場合に保険金でローン残高を完済する仕組みです。

金融機関にとってリスクが軽減されるため、保証人を不要とする融資が可能になります。

ポイント
  • 保険料は、ローン金利に上乗せされる形で支払う場合が多いです。
  • 借主の健康状態によっては加入を断られる場合があるため、事前の確認が必要です。
メリット注意点
保証人を用意する必要がない健康状態によっては加入を断られる可能性がある
借主の死亡・高度障害時に安心保険料負担が金利に上乗せされる場合がある

方法②:法人化して融資を受ける

法人化することで、融資審査の重点が法人の収益や財務状況に移ります。
そのため、個人の連帯保証人が不要になる場合があります。

ポイント詳細
法人の信用力が鍵法人の財務状況や収益性が、融資可否を左右する重要な要素となります。
一定のコストが必要法人設立や運営には登録費用や維持費がかかりますが、それ以上の節税効果が期待できます。
節税効果経費として計上できる項目が増え、所得税や法人税の負担を軽減することが可能です。
投資規模の拡大法人名義で複数の物件を一括管理でき、融資をまとめることで投資の拡大がしやすくなります。

方法③:共同担保を設定し、リスクをカバーする

複数の物件を担保として提供することで、金融機関にとってのリスクが軽減され、保証人なしで融資を受けられる場合があります。

担保物件の価値が高いほど、連帯保証人が不要となる可能性が高まります。

  • 複数物件を所有している投資家に向いた方法です。
  • 担保評価が低い場合、追加の担保を求められる場合があります
メリット注意点
保証人なしで高額融資を受けられるすべての担保物件が債務の対象になる
金融機関の信頼を得やすい担保物件の価値が下がると条件が変わる可能性

不動産投資ローンを安い金利で組む方法を解説しているので、こちらも確認してください。

連帯保証人になるリスクを知ろう!不動産投資で注意すべき3点

不動産投資ローンで連帯保証人を引き受けることには、大きな責任が伴います。

以下の3つのリスクを理解しておくことが重要です。

注意点①:連帯保証人の変更のハードルが高い

一度連帯保証人になると、その変更や解除は非常に困難です。

金融機関は保証人を借主の信用補完として重視しているため、保証人の変更には厳しい条件が課されます。

具体例
  • 借主が返済能力を回復しても、保証人の解除は簡単に認められない
  • 新たな保証人を立てられない場合、元の保証人が引き続き責任を負う

金融機関は保証人を通じて貸倒リスクを低減しているため、保証人の変更に慎重です

注意点②:相続放棄が難しい場合がある

連帯保証人が亡くなると、その責任は相続人に引き継がれます。

相続放棄をすることで債務を回避できますが、他の財産も含めてすべての相続権を放棄しなければなりません。

リスクの具体例
  • 保証債務があることで、遺族が生活に大きな影響を受ける
  • 相続放棄を選択する場合でも、手続きに時間や費用がかかる
問題対応策
相続人が債務を引き継ぐ債務の有無を確認し、相続放棄を選択する
相続を受けると保証債務も継承する遺族の経済状況を考慮し早めの判断を行う

注意点③:自己破産や債務整理の可能性がある

借主が返済不能になり、連帯保証人が全額を肩代わりしなければならない場合、その金額が大きいと自己破産や債務整理を検討せざるを得ない状況に陥ることがあります。

具体例
  • 返済額が多額で保証人自身の生活が困窮する
  • 自己破産による信用情報の悪化が長期間に影響を及ぼす

保証人と連帯保証人の違いをわかりやすく解説

不動産投資ローンをはじめ、金融取引では「保証人」と「連帯保証人」が重要な役割を果たします。

この2つの違いを理解することは、保証人を引き受ける際やローンを組む際に非常に重要です。

保証人とは

保証人

保証人は、借主が返済できなくなった場合にのみ、金融機関に対して返済義務を負う人を指します。

ただし、保証人には「催告の抗弁権」「検索の抗弁権」が認められており、借主が支払える状態であれば返済を拒否することができます。

主な特徴
  • 催告の抗弁権
    金融機関が借主に支払いを請求しない限り、保証人は支払いを拒否できます。
  • 検索の抗弁権
    借主に返済能力がある場合、保証人は借主に支払わせるよう要求できます。
  • 保証の範囲
    契約内容に応じて、保証人が負担する金額や責任の範囲が限定される場合があります。

連帯保証人とは

連帯保証人は、借主と同等の責任を負う存在です。

借主が返済不能になる前でも、金融機関は連帯保証人に直接請求できます。

また、連帯保証人には「催告の抗弁権」や「検索の抗弁権」が認められていません。

主な特徴
  • 催告の抗弁権がない
    金融機関は、借主に請求せず直接連帯保証人に請求できます。
  • 検索の抗弁権がない
    借主に返済能力があったとしても、連帯保証人が代わりに返済しなければならない場合があります。
  • 責任の範囲が広い
    借主と同等の義務を負うため、借入金全額を返済する責任を負います。

保証人と連帯保証人の違い

項目保証人連帯保証人
催告の抗弁権ありなし
検索の抗弁権ありなし
責任の範囲契約内容により制限される場合がある借主と同等の責任を負う
金融機関への支払義務発生借主が返済不能になった場合のみ借主が返済不能になる前でも直接請求可能

連帯保証人が不要になった理由と現在の仕組みを解説

近年、不動産投資ローンにおいて連帯保証人を必要としないケースが増えています。

これは、法改正や金融機関の審査基準の変化によるものです。

以下では、主要な理由と現在の仕組みについて解説します。

根保証契約の廃止と連帯保証人が不要になった理由

根保証契約は、保証人が借主の将来発生する全ての債務を包括的に保証する契約でした。

予測できない範囲の責任が問題視され、2020年の民法改正で制限されました。

主な変更点

変更前変更後(2020年以降)
上限額の設定が不要極度額(保証の上限額)の設定が義務化
保証内容が不明確なまま契約が可能契約内容を保証人に明確に説明する義務が発生
保証人のリスクが不透明保証人の負担が契約時に明確化
  • 金融機関は保証人に頼らず、担保や団体信用生命保険(団信)を利用する融資を進めるようになりました。
  • 借主の自己責任を重視する制度設計が進んでいます。

保証意思確認手続きの変更で保証人が必要なくなった?

保証人の意思確認が厳格化されたことで、保証契約がより慎重に行われるようになりました。

これにより、金融機関が保証人を立てる融資を敬遠するケースが増加しました。

主な変更点

変更内容保証契約への影響
公正証書による意思確認が導入保証人が内容を十分に理解して契約する必要が生じた
保証人が契約を簡単に解除できない保証契約への手続きが煩雑化し、金融機関が負担増加
  • 金融機関は保証人契約に代わる方法として、団信の普及や法人融資の推進に注力しています。
  • 保証人を立てる融資の比率が減少しました。

保証人への情報提供義務が新設されたことでどう変わった?

2020年の民法改正では、金融機関が保証人に対して詳細な情報提供を行う義務が新設されました。

これにより、保証人が契約内容を正確に把握できるようになり、保証契約の透明性が向上しました。

情報提供義務の内容
  • 保証契約の条件開示
    保証金額、返済期間、借主の債務状況を保証人に通知することが義務化されました。
  • 定期的な情報提供
    借主の返済状況を保証人に報告する仕組みが導入されました。

結果

問題解決金融機関への影響
保証人が契約内容を把握しやすくなった保証人契約にかかるコストが増加
保証契約におけるトラブルが減少した保証人不要の融資へのシフトが進んだ

不動産投資ローンと連帯保証人に関するよくある質問5選

不動産投資ローンや連帯保証人に関する疑問は、投資を成功させる上で避けられない課題です。

以下の5つの質問について、表や箇条書きを使いながらわかりやすく解説します。

質問①:アパートローンの連帯保証人は結局不要なの?

連帯保証人が必要かどうかは、借主の信用状況や担保物件の価値、金融機関の方針に依存します。

条件保証人不要のケース保証人が必要なケース
借主の信用スコア高い低い
担保物件の価値融資額を十分に上回る評価額が融資額に対して不足している
利用する金融機関の方針団信や担保を重視保証人の確保を条件とする

質問②:アパートローンが残っているアパートを相続できる?連帯保証人はどうなる?

アパートローンが残っている物件を相続する場合、ローンの債務も引き継ぎます。

  • 相続人がローンを引き継ぐ場合
    借主が返済を続ける限り、連帯保証人に請求されることはありません。
  • 相続放棄をする場合
    相続人が債務を放棄すると、連帯保証人が全額返済の責任を負います。
ケース連帯保証人の影響
相続人がローンを引き継ぐ保証人の責任は継続。ただし、借主が返済を続ければ請求なし。
相続放棄を選択した場合相続人が免責されても、保証人が全額返済の責任を負う。

質問③:法人が銀行融資を受ける際は保証人はなしでいいの?

法人化することで保証人を不要とする融資を受けられるケースはありますが、条件次第です。

保証人不要となる場合
  • 法人の財務状況が良好で、収益性が高い。
  • 高い担保価値を持つ物件を提供している。
保証人必要となる場合
  • 新設法人や財務基盤が不安定な場合。
  • 法人の信用力が不足し、代表者の個人保証を求められる場合。
条件保証人不要の場合保証人が必要な場合
法人の財務状況良好で収益性が高い新設法人や財務状況が不安定
担保物件の価値高い価値の担保を提供できる担保不足や対象物件の収益性が低い

質問④:アパートローンの連帯保証人関連の民法改正されたって本当?

はい、2020年の民法改正で連帯保証人に関するルールが大きく変わりました。

これにより保証人の負担が明確化され、リスクが軽減されました。

改正内容影響
極度額の設定義務化保証人の負担が明確化し、無制限の責任を負うリスクが軽減された。
保証意思確認の厳格化保証人が内容を十分理解したうえで契約する必要が生じた。
情報提供義務の新設借主の返済状況を保証人に知らせることで透明性が向上した。

質問⑤:個人事業主でも保証人なしで融資を受けられるの?

個人事業主でも条件を満たせば保証人なしで融資を受けることが可能です。

保証人不要になる条件
  • 担保物件の十分な価値
    融資額に見合う担保を提供することで、保証人が不要になることがあります。
  • 安定した収益性
    事業の収益が安定しており、返済能力が十分にあると金融機関が判断した場合。
  • 団信への加入
    団信を利用することで、金融機関がリスクを軽減し、保証人が不要になることがあります。

まとめ:不動産投資では連帯保証人がいなくても団体信用生命保険に入れば融資を受けられる!

不動産投資において、以前は連帯保証人を必要とする融資が一般的でしたが、現在では団体信用生命保険(団信)の利用をはじめ、保証人を立てずに融資を受ける方法が広がっています。

記事のまとめ
  • 団信の活用や法人化、担保の適切な準備で保証人不要の融資が可能。
  • 2020年の法改正により保証人制度が厳格化され、リスクが軽減。
  • 保証人のリスクや回避策を理解し、不動産投資を安心して進められる。

連帯保証人を避けたい場合は、信用力を高める努力や事前の計画的な準備が重要です。

不動産投資を始める際は、金融機関の選択肢や利用可能な制度をよく確認しましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次