「汐留ファンディングは評判が悪いサービス?」
「利回りが高すぎて怪しい」
汐留ファンディングは、高利回りが魅力のSNSでも注目されている不動産クラウドファンディングです。
サービスの利用を検討しているけど怪しいサービスかもしれないので投資しようか迷っている、という方も多いのではないでしょうか。
悪い評判もあるため、実際に投資した人の声を参考にするのがおすすめです。
汐留ファンディングの評判と怪しいと言われる理由について、詳しく紹介します。

- 想定利回りを大幅に上回るリターンが期待できる
- 一度も元本割れがない
- 累計調達額1,000億円超えで業界No.1
- 現在キャンペーン中で、投資家登録でAmazonギフト券2,000円分がもらえる
COZUCHIは、1口1万円から資産運用できる、不動産投資型クラウドファンディングサービスです。
プロにお任せする「ほったらかし資産運用」のため、投資に追われる感覚はなく、運営リスクも軽減されます。
利回りの上限がないため、想定よりも多くの分配金を得られるケースがある上に、これまで元本割れを起こした案件がなく、実績面でも信頼されています。
公式サイトから登録してしまうと、キャンペーン金額が下がってしまうorキャンペーンがないため、当サイトからの登録をおすすめします。

COZUCHIに興味を持った方は、この機会に無料の投資家登録をしてみてはいかがでしょうか。
\登録でアマギフ2,000円もらう/
汐留ファンディングとは?仕組みをサクッと紹介

汐留ファンディングは、汐留グループの不動産部門として設立された汐留プロパティ株式会社が運営する不動産クラウドファンディングです。
豊富な不動産ノウハウと強固なネットワークを活用して厳選された不動産に、1口1万円から投資できる人気のサービスでしょう。
不動産クラウドファンディングでは、事業者がインターネットを介して不特定多数の投資家から出資を募り、集めた出資金をもとに不動産を購入・運用します。
不動産の運用で得られた賃料収入や売却益の一部が、出資額に応じて投資家に分配される仕組みです。
汐留ファンディングの基本情報
汐留ファンディングの基本情報は、以下の通りです。
サービス名 | 汐留ファンディング |
サービス開始 | 2023年3月 |
最低投資額 | 1万円 |
参加方法 | 先着もしくは抽選 (ファンドにより異なる) |
平均利回り(直近5ファンド) | 9.2% |
運営会社 | 汐留プロパティ株式会社 |
運営会社の設立 | 2017年4月24日 |
運営会社の所在地 | 東京都港区東新橋一丁目1番21号 今朝ビル6階 |
取得している免許 | 不動産特定共同事業許可番号:東京都知事 第164号 宅地建物取引業:東京都知事(2)第100663号 賃貸管理業者登録:国土交通大臣(02)第0001680号 |
汐留ファンディングの悪い評判・口コミからわかるデメリット2選
X(旧Twitter)に投稿された汐留ファンディングの悪い評判や口コミからわかるデメリットは、以下の2つです。
- 投資できないケースもある
- 投資対象物件の写真が掲載されていない
それぞれのデメリットについて解説します。
デメリット①:投資できないケースもある
汐留ファンディング14号、落選。
— imk (@imk107234811401) January 31, 2025
倍率10倍以上だからまあ仕方ない。
資金は他へ回そう。
汐留ファンディング5号(船橋市金杉区分マンションプロジェクト)
— ぷちりっち@仮想通貨とクラファン投資家 (@st24now) July 21, 2023
見事に落選!
想定利回り10.0%で応募率2224%。
22倍では当たらないか。ここだけ全く出資できないw#不動産クラウドファンディング
汐留ファンディング14号
— いつかFIREを夢見るヒキコモリーマン (@yestomo1221) January 31, 2025
予想通り落選。一度も当選した事なく、汐留ファンディングとは縁がない。
汐留ファンディングの18日募集開始の案件、運用開始が3月28日。即日完売ほぼ確定だろうし、運用開始が3月頭とかだったらパーフェクトだった。先着は全力で頑張りますけれども
— たつ (@tatsu_no_police) February 15, 2025
汐留ファンディングは、落選したり、即完売したり、投資できないケースもあります。
実際に5号ファンドは、応募率2,224%の超高倍率です。
毎回募集を大きく上回る応募があり、何度も抽選に外れているため縁がない、と感じている投資家もいます。
汐留ファンディングは即完売するファンドも多い人気サービスのため、希望するファンドに必ず投資できるとは限りません。
先着方式の場合は、募集開始時刻前からパソコンの前でスタンバイしておくなどの準備が必要です。
デメリット②:投資対象物件の写真が掲載されていない
お昼の汐留ファンディングは確認する書類のダウンロードがなかなかできず間に合いませんでした物件の写真がないなど心配なところもあるのでま、いいか。
— しろくま (@kokoron26937773) February 18, 2025
#クラファン
— ギンタロー (@kuun2000t) February 18, 2025
本日の汐留ファンディングの案件はパスした。思えば、汐留の第1号は2年前ぐらいだが、その頃から対象物件の写真はなかったのね。
当時から利回り10%の案件は倍率1,000倍とか2,000倍とかになって超人気の業者だが、写真なしのスタンスでやるなら私は今後も出資しないな。
投資対象物件の写真がないので不安、という声がありました。
プロジェクト概要には、エリアの特徴や周辺環境など、詳細な物件情報が記載されていますが物件の写真はほとんどありませんでした。
物件の写真がなく外観などを確認できないため、投資判断しにくいと感じる方もいるようです。
汐留ファンディングの良い評判・口コミからわかるメリット5選
X(旧Twitter)に投稿された汐留ファンディングの良い評判や口コミからわかるメリットは、以下の5つです。
- 想定利回り10%の高利回りファンドに投資できる
- 優先劣後システムや買取保証により資産の保全性が高められている
- グループ企業の強みを活かしたファンド組成
- 中途解約できる珍しいサービス
- 問い合わせ対応が早い
それぞれのメリットについて解説します。
メリット①:想定利回り10%の高利回りファンドに投資できる
汐留ファンディング15号先着クリック合戦に勝てました
— Investor's EYE (@investorseye_jp) February 18, 2025
200万出資枠確保、振り込みも完了
この条件で想定利回り10%、1.5年運用は私には美味しい条件です
物件はバリューアップ余地が大きく、仕入れ条件も良いとの見立てです pic.twitter.com/HXR3hZOv0V
汐留ファンディング4号(千葉市美浜区区分マンションプロジェクト)
— ぷちりっち@仮想通貨とクラファン投資家 (@st24now) June 20, 2023
利回り10.0%の激アツ案件だけど抽選なので当たる気がしないw
でも一応応募しておきました!#不動産クラウドファンディング#汐留ファンディング
汐留ファンディングには、想定利回り10%の高利回りファンドが用意されています。
汐留ファンディングの直近5ファンドの平均利回りは、9.2%です。(2025年7月時点)
そのため、一般的な不動産クラウドファンディングの利回り3~5%を大きく上回るリターンが期待できるサービスでしょう。
運営会社の不動産データベースを活用し空室リスクを抑えることで、安定かつ高収益が見込める優良不動産の提供を実現しています。
メリット②:優先劣後システムと買取保証により資産の安全性が高められている
汐留ファンディングでは、投資家の元本の安全性を高める優先劣後システムや買取保証を採用しています。
優先劣後システムでは、優先出資者である投資家が利益を優先して受け取れる一方で、劣後出資者である事業者が先に損失分をカバーします。
損失が事業者の出資分である劣後出資の範囲内であれば、投資家の元本には影響しません。
一般的な不動産クラウドファンディングの劣後出資割合は、10~30%です。
汐留ファンディングの劣後出資割合はファンドによって10~20%で設定されているため、一般的な不動産クラウドファンディングと同程度の安全性が確保されています。
買取保証付きファンドでは、一定期間不動産が売却できなかった場合、提携保証会社が不動産を買い取ります。
不動産を売却できないと運用期間が長引き元本割れする可能性があるため、提携保証会社による買い取りで資産の安全性を高められるでしょう。
メリット③:グループ企業の強みを活かしたファンド組成
汐留ファンディングは、社会保険労務士や弁理士、税理士、行政書士など各分野の専門家で構成されている汐留グループの不動産部門会社が運営する不動産クラウドファンディングです。
士業の専門性を活かし幅広い不動産事業に精通しているグループ企業が運営しているため、信頼性が高いサービスでしょう。
豊富な不動産ノウハウと強固なネットワークを活かし、優良物件が厳選されています。
グループ企業の顧問先のニーズに応じて不動産の仕入れや売却する独自ルートが確保されているため、優良物件を安く仕入れることが可能です。
士業の専門性を活かしたリスクヘッジや保険の組み込み、物件の契約条項など、さまざまな工夫によりリスクが低減されています。
メリット④:中途解約できる珍しいサービス
汐留ファンディングでは、中途解約が可能です。
一般的な不動産クラウドファンディングは中途解約できないサービスがほとんどのため、ファンドの運用が始まると途中で現金化することができません。
中途解約不可のサービスでは、急に資金が必要になった場合に対応できないケースもあるため、当面使い予定がない余裕資金を充てる必要があります。
汐留ファンディングは、たくさんある不動産クラウドファンディングの中でも中途解約が認められている珍しいサービスです。
中途解約する場合は、公式サイトから中途解約申込兼出資金払戻申請書をダウンロードし記入・捺印します。
中途解約には、事業者が申請書を受領してから1ヶ月前後かかるため注意しましょう。
メリット⑤:問い合わせ対応が早い
【汐留ファンディング】
— じぇい利回りカレンダー運営 (@jblogpham) January 21, 2025
部分当選ありとのことでした!!
問い合わせしてから、メール返ってくるのめっちゃ早い笑 https://t.co/LPW08Ejx9U
問い合わせ対応が早い、という声が投稿されていました。
質問への回答が迅速なサービスは、利用する際に安心感があります。
汐留ファンディングがおすすめな人・おすすめではない人
汐留ファンディングがおすすめな人とおすすめではない人をそれぞれ紹介します。
汐留ファンディングの利用がおすすめな人
汐留ファンディングは、信頼性に優れたサービスを利用したい人や高いリターンを狙いたい人におすすめです。
汐留ファンディングは、士業の専門性を活かし幅広い不動産事業に精通する汐留グループの不動産部門会社が運営しているため、信頼性に優れた不動産クラウドファンディングサービスです。
豊富な不動産ノウハウとデータベース、強固な仕入れネットワークによりリスクを抑えることで、高収益な優良不動産の提供を実現させています。
直近5ファンドの平均利回り9.2%の高利回りファンドに、1口1万円から投資できるでしょう。
また、不動産クラウドファンディングでは珍しく中途解約が可能なため、ファンド運用中に解約する可能性がある方にも向いているサービスです。
汐留ファンディングの利用がおすすめでない人
汐留ファンディングは、ファンドの募集ペースが早い不動産クラウドファンディングを探している方にはおすすめできません。
2023年3月のサービス開始以降の募集ファンド累計は、15件です。(2025年7月時点)
ファンド募集は多くても1ヶ月に1回程度のため、募集ペースが遅めです。
また、汐留ファンディングは人気の不動産クラウドファンディングのため、高倍率で落選したり、即完売したり、必ず投資できるとは限りません。
効率的に不動産クラウドファンディングで資産運用したい人は、他の不動産クラウドファンディングとの併用を検討するのがおすすめです。
汐留ファンディングを利用するまでのステップ3つ
汐留ファンディングを利用するまでの流れは、以下の3ステップです。
- 会員登録・出資者登録
- プロジェクト選択・応募
- 入金
それぞれのステップを解説します。
1.会員登録・出資者登録
公式サイトの会員登録ページにてメールアドレスを入力します。
認証用メールに記載されているURLをクリックし、会員登録完了です。
マイページから出資者登録に進み、本人確認書類を提出します。
審査後、本人確認ハガキが届くため確認しましょう。
審査内容に不備があった場合は、登録から2~5営業日以内にメールが届くため確認後修正します。
ハガキに記載されている本人確認IDをサイトで入力すると、出資応募が可能になります。
2.プロジェクト選択・応募・
プロジェクト一覧から投資するプロジェクトと応募口数を選択します。
「契約成立前書面」と「電子取引に係る重要事項等説明書」を確認後、応募ボタンをクリックします。
3.出資確定・入金
応募したプロジェクトの詳細から「契約成立時書面」を確認し、出資確定ボタンをクリックします。
マイページのお知らせもしくはメールに記載されている入金口座に出資金を振り込みます。
出資金を振り込む際の手数料は、投資家負担です。
汐留ファンディングに関するよくある質問3選
汐留ファンディングに関するよくある質問を3つ紹介します。
質問①: 元本は保証されていますか?
元本は保証されていません。
出資金の元本保証は、出資法により禁止されています。
汐留ファンディングでは、投資家の元本の安全性を高める優先劣後システムや買取保証を採用していますが、投資においてリスクを完全に排除することはできません。
運用状況の悪化や事業者が倒産した場合など、元本割れする可能性があります。
不動産クラウドファンディングを利用する際には、元本割れリスクがあることをしっかり理解した上で投資を判断することが重要です。
質問②:利回りは保証されていますか?
利回りは保証されていません。
利回りの保証は出資法により、禁止されています。
質問③:確定申告は必要ですか?
汐留ファンディングの分配金は、雑所得の年間合計が20万円以上の方や年収2,000万円以上の会社員など、確定申告が必要なケースもあります。
不動産クラウドファンディングの分配金は雑所得として総合課税扱いため、分配金から所得税20.42%が源泉徴収される仕組みです。
確定申告の要否は個別に判断されるため、税理士もしくは所管の税務署に相談するとよいでしょう。
まとめ:汐留ファンディングの利用は慎重に判断しよう
汐留ファンディングは、士業の専門性を活かし幅広い不動産事業に精通している汐留グループの汐留プロパティ株式会社が運営する不動産クラウドファンディングです。
運営会社の豊富な不動産ノウハウと強固なネットワークを活用し厳選された優良不動産に、1口1万円から投資できるSNSでも人気のサービスです。
汐留ファンディングでは、優先劣後システムや買取保証により元本の安全性が高められていますが、リスクを完全に排除することはできません。
現時点で元本割れしたファンドはありませんが、元本割れリスクがあることをしっかり理解した上で慎重に判断することが重要です。(2025年7月時点)
高利回りファンドに投資できる中途解約可能な不動産クラウドファンディングに興味がある方は、汐留ファンディングの利用を検討してみてはいかがでしょうか。