- 積水ハウスの評判は本当に悪いの?
- 高いって聞くけど、建てる価値はあるの?
- 後悔しない家づくりのポイントを知りたい
積水ハウスで家を建てるか迷っているけど、実際の評判や価格帯、口コミの真相が気になりますよね。
そこで、住宅業界に詳しい建築士が、積水ハウスのリアルな評価やメリット・デメリットを徹底的に調査し、あなたの不安や疑問を解消します。
- 積水ハウスの基本情報と特徴
- 良い口コミ・悪い評判からわかる評価
- 向いている人・向いていない人の違い

積水ハウスに興味があるあなたが、後悔しないマイホームづくりを実現するために、ぜひ最後までご覧ください。
また、皆さまは不動産売却において、絶対にしてはいけないことはご存知でしょうか?
それは、「価格相場を知らずに不動産仲介業者を選ぶこと」です。
昨今、不動産価格の高騰が続いており、不動産を高値で売却できる絶好のタイミング。
この機を逃すまいと不動産売却を考えている方も多いでしょう。
しかし、高値で売りたいという気持ちだけが先走ると、市場価格とかけ離れた金額で売り出すことになってしまいます。
そうなると、いつまで経っても買い手が付かない可能性がありますよね。
時間ばかりかかってしまうと、労力や負担も大きくなっていきます。
このような事態を避けるためには、不動産仲介業者を選ぶ前に価格相場を知ることが重要です。
不動産価格を知るには、不動産会社に査定依頼する必要がありますが、ここでもう1つ注意していただきたいことがあります。
それは、「1~2社の不動産会社にのみ、査定依頼しないこと」です。
不動産は、一般的な商品とは違い、決まった価格がないもの。
そのため、査定した不動産会社が違うだけで、査定額が変わってしまうことは珍しくありません。
中には、500万円以上の差が出ることもあるのです。
価格相場を知らなかったばかりに、何百万円の大損をしてしまっては、後悔してもしきれませんよね。
このような悲劇を起こさないために、正しい価格相場を把握する際には、複数の不動産会社の査定結果を比較してみてください。
ここで便利になるのが、条件に合った不動産会社にまとめて見積もりを依頼できる「一括査定サイト」です。
一括査定を事前に活用し、相場価格を把握してから仲介業者を選ぶことで、大損する可能性は低くなるでしょう。
数ある「一括査定サイト」の中でも、大手が運営する下記の4サイトは特におすすめです。
①すまいValue【PR】


大手6社が共同運営。信頼性と実績が高く、各社の豊富なネットワークとノウハウを活用できます。厳選された不動産会社のみが参加しているため、質の高いサービスが期待できる一括査定サイトです。
②イエウール【PR】


JASDAQスタンダード市場上場の「Speee」が運営。査定依頼がチャット形式で可能なことから、操作方法が簡単でわかりやすい。地方の不動産会社とも豊富に提携している。
③おうちクラベル【PR】


全国の不動産業者と提携し、広範なエリアに対応している不動産一括査定サイト。一般的な不動産だけでなく、収益物件や商業用不動産の査定にも対応しています。不動産に詳しくない方にも、ガイドやFAQが充実しており、手軽に一括査定を利用できる環境が整えられています。
④TAQSIE(タクシエ)【PR】


大手の三菱地所リアルエステートサービス株式会社が運営。各不動産会社の中から、売却物件の特徴や売主の希望に合った担当者を見つけてくれます。紹介候補となるのは、首都圏を中心とした大手不動産会社約76社から厳選された約700人のプロです。査定額だけでなく信頼関係が欠かせない担当者までも吟味できるマッチングサービスは、他にはない強みとなっています。
当サイトのイチオシは「すまいValue」です。
しかし、すまいValueだけに査定依頼すると、不動産の場所によっては、査定可能な会社が少ない場合もあります。
そのため、以下の方法をおすすめします。
無料なので登録して4社を競わせます。
4つの一括査定サイトを併用してみてください。
4社を活用することで、より正確に適正価格を把握できます。
ご紹介した一括査定サイトは、どれも上場企業が運営しているので安心できます。
さらに、厳選された不動産会社のみと提携しているため、悪徳業者に査定依頼してしまうリスクは回避できるでしょう。
査定依頼したからといって、無理な営業などもありません。
そして、完全無料でご利用いただけます。
不動産売却で数百万円の大損にならないためにも、ぜひご活用ください。
積水ハウスについてサクッと紹介


積水ハウスは1960年創業の日本を代表する大手ハウスメーカーで、累計建築戸数は世界一という実績を誇ります。
高い提案力と品質に定評があり、全国の展示場や豊富な施工実例からも、その人気の高さがうかがえます。
「邸別自由設計」により、家族のライフスタイルや土地の特性に合わせたオーダーメイドの住宅づくりが可能。
鉄骨・木造どちらの構法にも対応しており、長期保証やメンテナンス体制も充実しています。



デザイン性・快適性・耐震性など、すべての面で妥協したくない方に選ばれているハイグレードなハウスメーカーです。
積水ハウスの基本情報


項目 | 内容 |
---|---|
会社名 | 積水ハウス株式会社 |
設立 | 1960年8月1日 |
本社所在地 | 大阪府大阪市北区大淀中一丁目1番88号 梅田スカイビル タワーイースト |
構法 | 軽量鉄骨(イズ)、重量鉄骨(ビエナ)、木造(シャーウッド) |
坪単価目安 | 約120〜140万円 |
特徴 | 高い設計提案力、自由設計、オリジナル建材、30年初期保証・永年保証対応 |
積水ハウスの3つの特徴


積水ハウスは、長年の実績と信頼を誇る大手住宅メーカーで、注文住宅を中心に高い品質と性能を提供しています。
以下の3つの特徴は、積水ハウスが他のメーカーと一線を画す要素です。
特徴①:東日本大震災でも全壊・半壊ゼロ


積水ハウスの大きな特徴のひとつは、耐震性能です。
特に、過去の大震災でその性能の高さが実証されています。
例えば、東日本大震災(2011年)において、積水ハウスが手掛けた177,488棟の家屋は、すべて無事でした。



全壊・半壊ゼロという結果は、耐震性が非常に高いことを示しています。
積水ハウスの耐震性能がいかに優れているかを裏付ける実績は、過去の大震災だけではありません。
以下の3つの大震災においても、積水ハウスの家は耐震性能を証明しました。
大震災における積水ハウスの実績
震災名 | 発生年 | 積水ハウスの実績 |
---|---|---|
阪神・淡路大震災 | 1995年 | 29,692棟中、全壊・半壊ゼロ |
東日本大震災 | 2011年 | 177,488棟中、全壊・半壊ゼロ |
熊本地震 | 2016年 | 全壊・半壊ゼロ |
これらの実績により、積水ハウスは地震に強い家づくりを実現しています。
積水ハウスの耐震技術の特徴
- 基礎ダイレクトジョイント:柱と基礎を直結し、地震の揺れを確実に基礎へ伝えることで、倒壊を防ぎます。
- 高強度の部材:各部材・接合部に対して厳しい強度テストを実施し、耐震性能を確保しています。
- 揺れに対する性能:軽量鉄骨・重量鉄骨・木造、それぞれの構造において、実物大の耐震実験を行い、揺れに対する確かな性能を実証しています。
- 強い外壁:外壁は揺れに合わせて回転する「ロッキング工法」を採用し、ひび割れや落下を防ぎます。
これらの技術を駆使することで、地震に負けない家づくりを実現しているのです。
特徴②:熱を逃さない仕組みに優れている


積水ハウスの注文住宅は、高い断熱性能で家全体の温度をしっかり守ります。
家全体がまるで熱を逃がさないポットのように、寒い冬でも暖かさを保ち続けます。



天井・壁・床に適した断熱材を使用し、熱の逃げ道を最小限に抑えることで、快適な住まいを実現しています。
断熱性の高い窓
積水ハウスは、超高断熱アルミ樹脂複合サッシを採用し、冷気を防ぎ、室内の温度低下を抑えます。
これにより、エネルギー効率が向上し、快適な室内環境が保たれます。
サッシの種類 | 特徴 | 断熱性能 |
---|---|---|
アルミ樹脂複合サッシ | 樹脂とアルミ複合 | 一般の1.4倍の断熱性能 |
一般的なサッシ | 標準的なアルミ樹脂サッシ | 基準値の断熱性能 |
快適性を支える仕組み
- ZEH(ゼッチ):省エネと創エネを融合させ、エネルギー収支をゼロにすることで、エコで快適な生活をサポートします。
- スマート イクス:家全体の空気をコントロールし、常にきれいな空気を提供します。
- エアキス:化学物質を抑制し、室内の空気環境を整えることで、健康的な生活が実現します。
特徴③:耐久性が高い


積水ハウスの注文住宅は、耐久性においても非常に優れています。
使用される部材は、100年以上の耐久性があり、どんな過酷な環境にも対応できる構造です。



積水ハウスは、独自開発や大学との共同研究を通じて、理想の耐久性を追求し、家全体の劣化を防ぐ仕組みを徹底しています。
耐久性の高い部材
部材 | 特徴 | 耐久年数 |
---|---|---|
構造部材 | 約100年持つ部材を使用し、家の寿命を延ばす | 約100年 |
防錆鋼材 | 3重防錆加工を施し、約100年の耐用年数が確認されています | 約100年 |
集成材(木造) | 高耐久性の接着剤を使用し、100年以上の耐久性が確認されています | 約100年 |
どんな気候にも耐える壁
積水ハウスの外壁は、過酷な気候条件にも対応できるよう設計されています。



特に、北海道から宮古島までの厳しい環境下での暴露試験を繰り返し、どんな地域の気候でも高い耐久性を発揮します。
長く強度を保つ基礎
積水ハウスは、一体打ち連続布基礎という独自の技術を採用しています。
これにより、地盤にかかる負担を最小限に抑え、基礎の強度を長期間保つことができます。
- 一体打ち連続布基礎:地盤にかかる負担を最小限にし、強度を保つ設計。
- 基礎高耐久化シート工法:基礎を保護し、ひび割れや劣化を防止。
雨に強い屋根
積水ハウスの屋根は、高耐久ルーフィングを使用し、60年以上の耐久性を実現しています。
さらに、防水対策が施されており、ゲリラ豪雨にも耐えられる強力な屋根を提供します。
屋根材 | 特徴 | 耐久年数 |
---|---|---|
高耐久ルーフィング | 雨に強く、60年以上の耐久性を持つ屋根材 | 約60年 |
防水対策 | ゲリラ豪雨に対応するための最適な防水対策が施されています |


積水ハウスの悪い評判・口コミからわかるデメリット6つ


積水ハウスは高品質・高性能な住宅を提供する人気ハウスメーカーですが、すべての人にとって完璧というわけではありません。



実際の利用者の声からは、いくつかの注意点やデメリットも見えてきます。
ここでは、積水ハウスで家を建てる際に知っておきたい6つのデメリットを紹介します。
デメリット①:坪単価が業界トップクラスで高い
持ち家5000万円時代に突入
— 和泉利明@不動産会社のお困りごとサポート|営業・人事代行対応 (@izumi5117) November 6, 2024
注文住宅も高騰が続きます
積水ハウス注文住宅(2024年2〜7月)
平均価格:5,184万円
平均面積:136.3㎡
坪単価:125万円
積水ハウス単価上昇の背景には「今後は中高級を伸ばす」という戦略あり!建物価格5,000万円以上顧客“サードレンジ"の開拓があります… pic.twitter.com/ehjzPJuXuW
積水ハウスは、他のハウスメーカーと比べても坪単価が高い傾向にあります。
とくに、細部までこだわったオーダーメイド住宅を目指すと、価格はさらに上がるケースが多いです。
ハウスメーカー別 坪単価比較(目安)
ハウスメーカー | 坪単価(目安) |
---|---|
積水ハウス | 120〜140万円 |
セキスイハイム | 90〜100万円 |
一条工務店 | 80〜90万円 |
タマホーム | 40〜50万円 |



コスト重視で住宅を検討している方には、他メーカーの方が適している場合もあるでしょう。
デメリット②:断熱・気密性能が他社に比べてやや弱い
積水ハウス平屋、無暖房で朝一は20℃切るくらい。少し肌寒いです。
— ゆるみみ@積水35坪平屋|2年目突入 (@yurumimihouse) May 3, 2023
軒を深くしたので、この時期は日射取得がなく室温が上がりきらないようです
・断熱気密標準
・第一種換気
・6地域
・Ua値0.48 pic.twitter.com/1i0W0TJBuw
積水ハウスの家は「設計による快適性」を重視しており、性能面では一条工務店やセキスイハイムほど高気密・高断熱を売りにしていません。
とくに寒冷地に住む方や、光熱費の削減を目的にしている方にはやや物足りなく感じられることもあります。
注意点
- 地域や日射条件を考慮した設計で快適性をカバーしている
- 高性能住宅を求めるなら事前に断熱仕様の確認が必要



とはいえ、軒の出し方や開口部の工夫など、パッシブデザインを活かした快適な空間設計は魅力です。
デメリット③:営業・設計士のレベルにバラつきがある
HMを積水ハウスに決めたのは営業担当との相性だと思ったけど、積水ハウスにガッカリさせられたのも営業担当の対応
— ちゃぷ@積水ハウスの平屋暮らし(予定) (@chap_house) March 23, 2025
結局人の質って大手とか中堅とかは関係なく巡り合わせなんだろうな〜
ちなみに着工直前にその営業は辞めました
1人目の担当さんなんで営業担当から外されたか経緯知ってるか聞いたら知らんっておいおい積水ハウス大丈夫かってなりながら経緯説明したけど
— まひろ (@mahirowithsyuma) February 8, 2024
結構なやらかししたのに
上に報告しないのえぐいって
積水ハウスさん指導ちゃんとして
積水ハウスには優秀な営業・設計士が多く在籍していますが、口コミでは「対応にバラつきがある」との声も目立ちました。
よくある不満点
- 担当営業に知識がなく不安になった
- 設計士が若く、希望にうまく対応してもらえなかった
- 契約後の対応が急にドライになった
営業担当・設計士と合わないと感じた場合は、早めに担当変更を相談するのがポイントです。



積水ハウスでは「チーフアーキテクト制度」という社内資格もあるため、希望すればより経験豊富な設計士が対応してくれる場合もあります。
デメリット④:外観が似通いやすく、個性が出しにくい
住友林業じゃなくて積水ハウスにしてたら今頃住んでたであろう家の外観
— かなぴ@木に癒される生活 (@Kanapi_House) November 3, 2023
積水ハウスみmaxだなぁ
なお間取りはまほさんに酷評されました pic.twitter.com/D6Jst2LmeV
積水ハウスでは「ダインコンクリート」や「ベルバーン」などの人気外壁材がよく使われています。
そのため、見た目に共通性が出やすく、街中で見ても「積水ハウスっぽい家」が多くなる傾向があります。
似通いやすい理由
- オリジナル外壁材の採用率が高い
- 外観デザインに統一感があることでブランド力を確立している
個性を出したい方は、設計段階で外壁や窓の配置、屋根形状などを細かく指定するとよいでしょう。



デザイン基礎など、ディテールにこだわることで差別化も可能です。
デメリット⑤:オプション採用で総額が大幅に上がりやすい
積水ハウスは本体が高いからオプションは何も付けられなさそうだ。もっと安い家にしてオプション色々積みたかったなー。今更だが。
— ダイス (@Diece_AJE) September 14, 2013
積水ハウスはオプションの種類が非常に豊富な分、選び方によっては最終的な建築費用が大きく跳ね上がることもあります。
当初の見積もりよりも数百万円以上アップしてしまうケースも珍しくありません。
人気オプションの例
- 開放感のあるファミリースイート空間(大開口・高天井)
- 床暖房・太陽光パネル
- 高級キッチン・浴室設備
- 外構や照明のアップグレード
こだわりたい部分に優先順位をつけておかないと、費用がどんどん膨らんでしまう恐れがあります。



「見積もりと最終金額の差に驚いた」という声も多いため、オプションの追加は計画的に行いましょう。


デメリット⑥:注文住宅の相場が高め
おはです
— たいか@投資節約 ×YouTube (@Taica_sheep) June 21, 2025
注文住宅の相場を勉強中
積水ハウス 5700万円
住友林業 4900万円
セキスイハイム 4500万円
住友不動産 4000万円
ヤマト住建 3500万円
アイ工務店 2900万円
30坪、標準グレード、建物のみ
これプラス土地代、外構、ローン諸経費って…うん。
注文住宅の最大のデメリットの一つは、その価格です。
特に大手ハウスメーカーの場合、品質やデザインにこだわる分、坪単価が高くなりがちです。



例えば、積水ハウスの注文住宅は、坪単価145万円〜150万円とされており、これに加えてカスタマイズやオプションを選ぶことで、さらに価格が上がることもあります。
注文住宅は、個別のニーズに合わせた完全オーダーメイドの家づくりができるため、価格が高くなるのはある意味当然ですが、予算に制約がある方にとっては、かなりの負担となることがあるのも事実です。


積水ハウスの良い評判・口コミからわかるメリット5つ


積水ハウスは「高い」と言われることもありますが、そのぶん納得できるだけのメリットが多く存在します。



ここでは、実際に家を建てた人の良い口コミから見えてきた、積水ハウスならではの魅力を5つ紹介します。
メリット①:設計自由度が高く、理想の間取りを実現しやすい
今回も住友林業と積水ハウスの比較です!
— こはる@2児ママの家づくり相談窓口 (@koharu_ie_o_en) March 9, 2025
みんながこだわりたい内装、インテリアの観点で
どちらのメーカーも設計自由度は高いので、
結構なんでもできます。
ただ、やっぱり得意分野ってあるんです。
木質感重視なら圧倒的に住友林業。
自社オリジナルのR溝の足触り気持ちがいい無垢床はじめ、… pic.twitter.com/HlyZovtZEw
積水ハウスでは「邸別自由設計」を採用しており、一邸ごとにオーダーメイドで家を設計できます。
家族構成やライフスタイル、趣味に合わせた間取りをとことん追求できるのが大きな魅力です。
自由設計で叶えられる例
- 吹き抜けリビングとつながる書斎スペース
- 家事ラク動線を考慮したファミリークローク
- 外と中をつなぐインナーテラスやピットリビング



設計の自由度が高いことで、将来的なライフスタイルの変化にも柔軟に対応しやすくなります。
メリット②:チーフアーキテクト制度による高い提案力
私のブログ熟読して下さってた方のお住まいを取材してきました(この写真はプロの方のです)ロの字の中庭もある、積水ハウスさんの豊かな平屋でしたチーフアーキテクトの中でもトップクラスの方はやっぱりかなりハイレベルです。お盆休み辺りに平屋二連発投稿するのでお楽しみに pic.twitter.com/XUsryPHzbu
— ファンタジスタふじもと|家づくり (@fujimonchannel) July 31, 2022
積水ハウスのチーフアーキテクト制度ってブランディングどうなんだろうね…
— りるゲーマー夫婦と積水ハウス (@riru_sh) August 10, 2024
希望しても必ずチーフアーキテクトに担当してもらえるわけじゃないみたいだし、インスタでご相談いただいたことあるけど、契約前だけチーフアーキテクトが設計して契約後の細かい打ち合わせは別の設計がつくこともあるみたい…
積水ハウスには設計士が約3,000人以上在籍していますが、その中でも上位8%にあたる設計士だけに与えられる「チーフアーキテクト」の称号があります。
この制度により、設計士のレベルが高く保たれていることが、利用者の高い満足度につながっています。
設計提案力が活かされるポイント
- 光と風を取り込む開口部の工夫
- 敷地条件を逆手に取った最適な配置計画
- 視線を遮りながら開放感を確保する設計など



チーフアーキテクトによる提案は「自分では想像できなかったアイデアをもらえた」と評価されることが多く、満足度の高い家づくりが実現できます。
メリット③:アフターサービス・保証が業界最高水準
積水ハウスにして本当によかった。アフターサービスが素晴らしすぎる。勝手口の掃除でビスが戻せなくなって電話したら早速すぐ来てくれるって。こんなことでも来てくれるなんてありがたいよー。
— 雪 (@fufufufufu8686) November 25, 2013
検討したHM各社の担当さんが推してきたポイント。
— トヨタな家を建てた人 (@QqtGZj28RtFPY3z) June 8, 2022
①積水ハウス
施工実績、耐震性、外壁、設計力、アフターサービス、設備のグレード。
②セキスイハイム
工場生産、施工実績、メンテナンス③パナソニックホームズ
耐震性、設備、zeh住宅
④一条工務店
高気密高断熱、水災対策。
最近、田舎では積水ハウスの工事中シートがかかってる現場を見なくなりました。2012年だと43坪であれこれオプションつけても3,500万くらいでした。今じゃとても無理です。
— えび (@ydIeFfKfigBaFtH) April 20, 2025
鉄骨ですが防音は極めて優れてると思います。細かなアフターサービスもあれこれやってくれるので良いです。
積水ハウスの保証・サポート体制は、他社と比べても非常に手厚いことで有名です。
構造躯体と雨水侵入防止部分に対する「初期30年保証」がついており、さらに条件を満たすことで「永年保証」にも対応しています。
主なアフターサポート内容
サポート内容 | 詳細 |
---|---|
初期保証 | 構造・防水などに30年間の保証付き |
永年保証 | 点検・修繕を継続することで生涯保証可 |
24時間365日対応 | 緊急時にも即時対応可能 |
リフォーム対応 | 積水ハウスグループによる質の高い対応 |



安心して長く暮らしたい方にとっては、大きなメリットといえるでしょう。
メリット④:施工品質が高く、安定した仕上がり
先輩からのアドバイスありがとうございます!設計は積水ハウスで、施工業者は外注という方法もあるのかなと思ってます。自己資金しょぼいのでローン組める提携のほうが魅力的ではあるんですが。
— こうくん@積水ハウス着工承認前 (@GdLnMwBgA975133) March 5, 2025
設計は良くてもどこの業者がやるかで品質が左右されるのはそうですよね。施主チェック頑張ります
防水性能や湿気対策のために、積水ハウスでは水回り専用の薄緑色のボードを使用するんですね。
— 株式会社NEXT(住研) (@NEXT_luxuryhome) April 13, 2025
施工のスピード感もさすが大手ハウスメーカーです!
こうした細かな部分の施工品質が、後の快適な住み心地を左右しますからね。
リモコンニッチも仕上がりが楽しみですね
ついに我が家も引き渡しです
— りる積水ハウス (@riru_sh) June 20, 2025
素敵すぎて自分の家という実感がない
積水ハウスで建ててほんとによかった!
これからはズボラなゲーマー夫婦がおしゃれハウスに住むとどうなるか、ノンフィクションでお届けします笑
引っ越しはまだまだ先ですが、皆様これからもよろしくお願いします pic.twitter.com/XvjNgEmd23
積水ハウスの施工は、グループ会社の「積水ハウス建設」が一貫して担当しています。
下請けではなく自社施工体制を採用しているため、全国どこでも一定以上の施工品質を保てるのが強みです。
施工に関する良い口コミの傾向
- 壁紙やフローリングなど内装の仕上がりがきれいだった
- 工期通りに進み、引き渡しもスムーズだった
- 引っ越し後のメンテナンス対応が早くて丁寧



施工のばらつきが少ないため、「安心して任せられる」と評価する人が多いのも納得です。
メリット⑤:積水ハウスブランドによる信頼と満足度の高さ
耐震はセキスイハイムが構造的に強くて、でも構造的に自由度は低い。見た目も限られてくる
— 赤ちゃんマン(赤チャン) (@redbaby3333) August 5, 2023
。三角屋根が家いいとなると値段も膨れ上がる。
積水ハウスは安心のブランド力で補償は強い。でもブランド力を強めたいがために顧客拡大にお金を使ってる(県外工場の無料バスツアーとか)
【住んでから満足度の高いハウスメーカーランキング10】
— わに社長|不動産の専門家 (@wani0213) May 21, 2024
10位 ミサワホーム
9位 大和ハウス
8位 セキスイハイム
6位 三井ホーム
6位 パナソニック ホームズ
5位 一条工務店
4位 住友林業
3位 ヘーベルハウス
2位 積水ハウス
1位 スウェーデンハウス… pic.twitter.com/MLYJ0AnxP8
積水ハウスは、累計建築戸数が世界一を誇る、日本を代表するハウスメーカーです。
知名度と実績のある大手だからこその安心感と、建てたことへの満足感も大きな魅力の一つです。
ブランド力による安心材料
- 全国373の展示場でリアルな家を体験できる
- 万一の際も保証・対応の窓口が明確
- デザイン基礎や社名プレートで所有感も◎



「家を建てたことを人に自慢したくなる」「住んでいて誇らしい」といった声が多く見られました。


積水ハウスで後悔した理由3選


積水ハウスは業界トップクラスの品質を誇るハウスメーカーですが、すべての人が満足しているわけではありません。
実際に家を建てた人の中には、期待していたからこそ感じた「後悔」もあるようです。



ここでは、よく見られる後悔ポイントを3つ紹介します。
後悔した理由①:営業担当の対応に不満が残った
もう積水ハウスの商品が好きだから、とかいう甘いことは言わずに、このままこの営業さんと家建てたら絶対やばいから解約して他HMで家建てたほうがいいのではって気持ちが昇龍拳してるわ
— とす (@tosu12345) May 7, 2022
積水ハウスは全館空調の実績少ないし、おすすめしない営業さんも多い。いくら富豪仕様の誤家庭とは言え、そのHMの得意でないものを採用しないのは普通じゃないのかな。 https://t.co/qIysh2G50F
— カマクラ積水ハウスで家づくり (@kama_home) February 12, 2025
積水ハウスの口コミで最も多く見られる後悔の声が、営業担当の対応に関するものです。
「契約前は親切だったのに、契約後の対応が雑になった」「こちらの質問に的確に答えてもらえなかった」など、担当者によって対応の質にバラつきがあったという声が目立ちます。
よくある不満の例
- 契約後は連絡が遅くなる
- トラブル時の説明不足
- 引き渡し後のフォローがなかった



営業マンに対する印象が家づくりの満足度に直結するため、相性のよい担当者に出会えるかどうかは非常に重要です。
後悔した理由②:住宅性能に対する期待とのギャップ
【積水ハウスで欠陥住宅爆誕とリカバリまで】
— もぐし@マイホームと家電のウサギ (@niwaka_audio) December 7, 2024
今日からお家の記録を公開していくでち
建てた経緯
リサーチと工夫
打ち合わせと予算
トラブル
リカバリしたか
何にいくら
我慢したこと
後悔
地球の真理
LDK39帖、防音室、ホームシアター、隠し扉、ホームジム#もぐしのおうち pic.twitter.com/LvIFsgJ7Hk
積水ハウスさんの「住まい選びに関する調査」。住まい選びで重視するポイントとして、TOP3となった項目は「立地」「価格」「間取り」。一方、住んだ後にわかった後悔ポイントは収納が1位に。住む前に重視しているポイントとギャップがある結果になっています。 pic.twitter.com/bAyNHD2a9h
— OTOMO@不動産ブロガー (@zebrakun24) March 13, 2025
積水ハウスはブランド力が高く、建物性能にも一定の評価がありますが、すべての人が性能に満足しているわけではありません。
特に「断熱性・気密性」に関しては、「もっと快適だと思っていた」というギャップを感じたという意見もありました。
ギャップが生じやすいポイント
項目 | よくある後悔内容 |
---|---|
断熱性 | 「冬の冷えが意外と気になった」 |
気密性 | 「エアコンの効きがあまり良くない」 |
換気 | 「空調の調整が難しかった」 |



積水ハウスでは設計の自由度が高いため、担当者の知識不足や提案力の低さによって、性能を十分に引き出せないケースもあるようです。
後悔した理由③:光熱費やランニングコストが高かった
某住宅系YouTuberが積水ハウスは外車だと言ってたけど妙に納得した
— パン太郎@i-smart (@yakinikushampoo) January 16, 2025
外車乗ってる人が燃費気にしますか?と。
ここでいう燃費はランニングコストだと思うんだけど、積水で建てる人は電気代とか気にしないよね
そうなると一条工務店はプリウスかな
私はプリウス大好きです
積水ハウスは高品質な住宅を提供していますが、そのぶん「光熱費が高くなる」という声もあります。
特に床暖房や全館空調を採用した家庭では、月々の電気・ガス代に驚く人も少なくありません。
実際の声
- 「冬場の暖房代が月4万円を超えてびっくりした」
- 「光熱費の説明が事前になかったのが残念」
- 「省エネ設計かと思ったけど、実際は高くついた」



こうした後悔を避けるためには、事前に断熱性能や設備の電気代について、しっかり説明を受けておくことが大切です。


積水ハウスの利用がおすすめな人・おすすめではない人


積水ハウスは、設計の自由度や品質の高さに定評のあるハウスメーカーです。
一方で、価格や断熱性能といった面では他社の方が優れている場合もあります。



そのため、向いている人・向いていない人の特徴を知っておくことが、後悔しない家づくりにつながります。
積水ハウスの利用がおすすめな人の特徴3つ


おすすめな人①:とことんこだわって家を建てたい人
うぉーまさかの積水ハウスからの見積もり金額が5800万円。フルスイングしてプラン考えてこうなりましたって…まさにビックリ価格。自分のこだわりをつめた家の価格にふさわしい金額がついてしまった。
— サプリ/積水ハウスで平屋ライフ (@home_hope_get) October 15, 2022
積水ハウスは「邸別自由設計」を採用しており、間取り・素材・外観・設備まで一棟一棟オーダーメイドで設計できます。



特に次のような人にはおすすめです。
- デザインや動線に細かい希望がある
- 他にないオンリーワンの家を建てたい
- 営業や設計士と何度も打ち合わせをしたい
おすすめな人②:ブランド力や安心感を重視したい人
安心安全を求めて積水ハウスにした。しかし、その積水ハウスでもトラブル続き。でも思う。他のハウスメーカーだったらもっとトラブルは多かった事だろう。不満はいくつもあるが、全体的には満足している。そして、後悔ポイントも既にある…。
— ちょなもふ (@fiejgh3vmEV7OCv) March 21, 2025



累計建築棟数世界一の実績を誇る積水ハウスは、ネームバリューも抜群です。
また、30年初期保証+条件付きでの永年保証など、サポート体制も非常に充実しています。
「家は一生の買い物だから信頼できる企業に任せたい」という人にとっては、大きな安心材料となるでしょう。
おすすめな人③:広々とした空間設計を求める人
積水ハウスは「メーターモジュール」を採用しているため、標準的な尺モジュールよりも一つ一つの空間が広めに設計されます。



例えば、トイレや洗面所、階段の幅にもゆとりがあり、小さなお子さんや高齢者がいる家庭でも安心して暮らせます。
積水ハウスの利用がおすすめではない人の特徴3つ


おすすめではない人①:コスト重視で家づくりをしたい人
FF内で積水ハウスだかハイムでエグい施行ミスいっぱいな人も居るから大手だから安心て事はないよな。
— ショウ・ザマ レベル51 (@shou__zama2) October 30, 2024
完全にギャンブル?確率が多少下がるくらいか。
積水ハウ○という高いところで建てたんだよね。アホかと。相続対策は税理士入れて、毎年実施中。
— たくお ネットネット株専門 (@kumakuma_fire) July 18, 2016
まぁ、リテラシーって重要だと認識した案件だったねー。土地を余らせていることがなんとかなんとかとか言ってね。。。25年連続で坪単価が落ちているのに笑
積水ハウスの坪単価は平均120〜140万円で、ハウスメーカーの中でも最上位クラスの価格帯です。



価格を抑えてシンプルな家を建てたい人にとっては、オーバースペックに感じることもあるでしょう。
おすすめではない人②:断熱・気密性能を最優先する人
風呂場が寒い‥
— neuk @積水ハウス (@neuk_home) February 7, 2025
積水ハウスの人たち、お風呂場寒くないですか??うちだけ??
性能面でとことん数値にこだわるなら、一条工務店やセキスイハイムといった住宅性能特化型のメーカーが有力です。



積水ハウスも一定基準以上の性能はありますが、UA値やC値といった指標で比べるとやや物足りないという声もあります。
おすすめではない人③:営業や設計に任せきりにしたくない人
ねずみのことが気になって最近毎日こんな時間に目が覚めます
— 積水ハウスねずみ?被害 (@nezumihigai) April 15, 2025
死ぬまで住むつもりで35年ローン、少し高かったけど安心の積水ハウスと思っていたら穴あき住宅
今もねずみの糞尿で荒らされているのに対応を検討しますというだけの積水ハウス
死ぬまでねずみの糞尿と汚れた家で住まないといけないのか
担当によって提案力や知識量に差があるため、自分から積極的に意見を出せないと、満足のいく家にならない可能性もあります。



住宅に関する知識が乏しい人や「任せておけば安心」と思ってしまう人は、情報収集を怠ると後悔につながるかもしれません。
このように、積水ハウスは「こだわり」「安心感」「空間の広さ」を重視する人に向いています。
逆に「コスト」「断熱性能」「担当者任せ」を重視しない人には、別のメーカーの方がフィットするケースもあるでしょう。
積水ハウスに関する一問一答


積水ハウスに関してよく寄せられる質問に対する簡潔な回答をまとめました。
これから家づくりを考えている方々に、積水ハウスの特徴や性能について知っていただける内容です。
- Q1: 積水ハウスの耐震性能はどのような実績がありますか?
- Q2: 積水ハウスはどのような断熱材を使用していますか?
- Q3: 積水ハウスの家の寿命はどのくらいですか?
- Q4: 積水ハウスはどんな外壁材を使っていますか?
- Q5: 積水ハウスの家の防水性能はどうですか?
- Q6: 積水ハウスの家は省エネルギー対応ですか?
- Q7: 積水ハウスの家はどういった気候に耐えられますか?
- Q8: 積水ハウスの耐久性を高めるためにどんな工法を使っていますか?
- Q9: 積水ハウスのアフターサービスはどうですか?
- Q10: 積水ハウスはどのようなサッシを使っていますか?
- Q11: 積水ハウスの家はどれくらいの耐久性を持っていますか?
- Q12: 積水ハウスの屋根はどのような特徴がありますか?
- Q13: 積水ハウスの基礎はどのように強化されていますか?
- Q14: 積水ハウスの家は防音性能は高いですか?
- Q15: 積水ハウスの家はどれくらいエコですか?
Q1: 積水ハウスの耐震性能はどのような実績がありますか?



積水ハウスは、東日本大震災、阪神淡路大震災、熊本地震において全壊・半壊ゼロを達成しています。
これにより、地震に強い家づくりが実証されています。
Q2: 積水ハウスはどのような断熱材を使用していますか?



積水ハウスでは、天井・壁・床に適した断熱材を使用し、熱の逃げ道を最小限に抑えています。
これにより、冬でも暖かく快適な住環境を提供しています。
Q3: 積水ハウスの家の寿命はどのくらいですか?



積積水ハウスは、使用される構造部材や集成材において、約100年の耐久性を持つものが多いです。
Q4: 積水ハウスはどんな外壁材を使っていますか?



積水ハウスの外壁は、ダインコンクリートやシェルテックなど、強度と美しさを兼ね備えた外壁材を使用しています。
Q5: 積水ハウスの家の防水性能はどうですか?



積水ハウスの屋根には高耐久ルーフィングが使用されており、60年以上の耐久性を持っています。
さらに、防水性能が強化されており、雨水の侵入を防ぎます。
Q6: 積水ハウスの家は省エネルギー対応ですか?



積水ハウスは、ZEH(ゼッチ)に対応しており、省エネと創エネを組み合わせることでエネルギー収支ゼロを目指しています。
Q7: 積水ハウスの家はどういった気候に耐えられますか?



積水ハウスの家は、北海道から宮古島までの厳しい気候条件に対応できる設計がされています。
Q8: 積水ハウスの耐久性を高めるためにどんな工法を使っていますか?



積水積水ハウスは、基礎高耐久化シート工法や、一体打ち連続布基礎を採用し、家全体の耐久性を高めています。
Q9: 積水ハウスのアフターサービスはどうですか?



積水ハウスは長期保証制度を提供し、住まいの維持に必要なサポートが充実しています。
迅速で丁寧なアフターサービスを行っています。
Q10: 積水ハウスはどのようなサッシを使っていますか?



積水ハウスは、超高断熱アルミ樹脂複合サッシを採用しており、室内の温度低下を防ぎ、快適な室内環境を提供します。
Q11: 積水ハウスの家はどれくらいの耐久性を持っていますか?



積水ハウスの構造部材や集成材は、100年後も変わらない耐久性を保つことが確認されています。
Q12: 積水ハウスの屋根はどのような特徴がありますか?



積水ハウスの屋根は、高耐久ルーフィングを使用し、60年以上の耐久性を確保しています。
Q13: 積水ハウスの基礎はどのように強化されていますか?



積水ハウスでは、一体打ち連続布基礎を使用して、基礎の強度を高め、地盤からの影響を最小限に抑えています。
Q14: 積水ハウスの家は防音性能は高いですか?



積水ハウスは標準で高い遮音性を備え、二世帯住宅や音楽演奏用の家にも対応できる防音性能を提供します。
Q15: 積水ハウスの家はどれくらいエコですか?



積水ハウスはZEH(ゼッチ)対応で、住宅が消費するエネルギーを自宅で発電したエネルギーでゼロにする設計をしています。


積水ハウスに関するよくある質問14選





積水ハウスに関してよく寄せられる質問を14個厳選し、わかりやすく解説していきます。
これから積水ハウスで家づくりを検討している方や、就職を目指す方にとっても役立つ内容となっていますので、ぜひチェックしてみてください。
- 質問①:積水ハウスで門前払いされるって本当?
- 質問②:積水ハウスは評判悪い?
- 質問③:積水ハウスで家を建てるのをやめてよかったという声はある?
- 質問④:積水ハウスで家を建てる人の年収はどのくらい?
- 質問⑤:積水ハウスは価格が高いだけって本当?
- 質問⑥:積水ハウスの2500万円の家は後悔する?
- 質問⑦:積水ハウスの評判は2chでどう?
- 質問⑧:積水ハウスは勝ち組って本当?
- 質問⑨:積水ハウスの内定ってすごい?
- 質問⑩:積水ハウスの就活がやばいって本当?
- 質問⑪:積水ハウスが最悪って本当?
- 質問⑫:貧乏でも積水ハウスで家を建てられるの?
- 質問⑬:積水ハウスの営業はひどい?
- 質問⑭:積水ハウスの営業が嘘つきって本当?
質問①:積水ハウスで門前払いされるって本当?
ハウスメーカー住友林業or一条工務店orハイムの3社に決めた!
— ぐっさん (@gussan127) August 3, 2020
積水ハウスは足元見られ門前払い喰らった
住宅ローン減税あと僅かなので今月までにハウスメーカー決めないと!
積水ハウスさんには門前払いされたわ。
— こきち (@Panties_Kokichi) June 3, 2024
なので住友不動産さんに注文住宅建ててもらった。
20年以上前の話だけどね…
「門前払い」という表現は極端ですが、予算が合わないと感じた営業担当者から別メーカーを案内されるケースはあります。
積水ハウスは坪単価120万円以上の高級志向のため、ある程度の予算が必要です。
例えば、以下の場合はやんわりと断られる可能性もゼロではありません。
- 総額2,000万円未満の計画
- 希望がローコスト住宅寄り



しかし、基本的には丁寧にヒアリングしてくれる会社なので、「門前払いが当たり前」という噂は誤解といえるでしょう。
質問②:積水ハウスは評判悪い?
積水ハウスは本当に評判悪いな
— 粉蜜柑 (@hanekinngyo) June 9, 2024
しかし積水ハウス、肝心な中身の方、建築が詐欺的とかめちゃくちゃ悪い評判しか聞かないんだが
— 黒やぎ (@kuroyagiknit) November 16, 2019
積水ハウスのカスタマーズセンターは神様や。
— medio (@medio20180212) July 8, 2018
悪い評判も聞くけど、うちは大満足。
担当次第なところはあるかもしれんが。
ゴキブリ駆除に警察官呼ぶ呆れ話と同レベル過ぎて申し訳なくなる。



「評判が悪い」という声もありますが、それは一部のユーザー体験に過ぎません。
悪い評判としては次のような声があります。
- 営業や設計担当者の対応に差がある
- 価格が非常に高い
- オプションで費用が膨らんだ
一方で、良い評判も多く
- 設計の自由度が高い
- 高品質な施工
- アフターサービスが手厚い
といった点が高く評価されています。
実際の満足度調査でも、積水ハウスは平均4.0〜4.2点(5点満点)と高水準を維持しており、「悪い会社」とは言い難いのが実情です。
質問③:積水ハウスで家を建てるのをやめてよかったという声はある?
積水ハウスは担当になった設計と営業が対応悪くて嫁ブチギレでやめたけど、それさえ良ければ本当は積水ハウスで建てたかったなあ
— ゆっきー (@Millefeuille321) March 4, 2024
ありますが、少数派です。
やめた理由で多いのは以下のとおりです。
- 予算オーバーになりそうだった
- 設計担当と相性が合わなかった
- 他社の方が断熱・気密性能が高かった
このように、予算や価値観のミスマッチが理由となっているケースが大半です。



ただし、「積水ハウスだからやめてよかった」というより、「自分たちには他社の方が合っていた」というニュアンスが多く見受けられます。
質問④:積水ハウスで家を建てる人の年収はどのくらい?
わたしたち低所得者世帯(年収500万台)が注文住宅建てられたのは…
— よわこ@注文住宅で後悔したくない (@yowaco_myhome) February 28, 2025
【予算内で建てられるハウスメーカー】と出会えたから
一条工務店や住友林業、積水ハウスとか大手さんはどうしても価格帯が高くて泣く泣く断念。。… pic.twitter.com/zZu8zpEYRk
【身内ヒエラルキー その2】
— じゃぐお@楽天経済圏 (@xnxcmm) March 27, 2025
①世帯年収3000万 東京共働き
車レクサス 港区在住
タワマン1億以上
物件資産価値上昇
②世帯年収1300万 地方共働き 警察 積水ハウス5000万以上
③世帯年収1100万 地方共働き
妻公務員 地元工務店4000万以上
④世帯年収1000万 地方共働き
地元工務店…
積水ハウスで家を建てる人の多くは、年収700万円〜1,200万円以上がボリュームゾーンです。
実際に建てられた方の事例から見ると、以下のような傾向があります。
年収目安 | 総費用の目安 | コメント |
---|---|---|
約700万円 | 約4,000万円 | 郊外に3LDKの鉄骨住宅など |
約900万円 | 約5,000万円 | シャーウッド採用・オプション多め |
約1,200万円以上 | 約6,000万円〜 | 二世帯住宅やこだわり住宅が多い |



高品質な設計・建材・保証が価格に反映されるため、ある程度の年収が必要となります。


質問⑤:積水ハウスは価格が高いだけって本当?
ハウスメーカー各社の戦略
— 高田一洋 (@Takada_Issin) May 20, 2024
一戸建ての種別を価格の高い順に並べると(高>安)
注文住宅>セミオーダー>規格>建売
積水ハウスの単価が5,000万円以上の注文住宅に注力するなか、大和ハウスは建売にシフト!
円安を含め、上がりすぎた原価に対する対策の他、LIFULL… pic.twitter.com/FESMIR2Nw0
素人なのでHMの原価や利益のことはわかりませんが、積水ハウス、住林やヘーベルなどの高級HM?の家って高いなって思っちゃいます。
— 住宅街のしくじりせんせい (@architecTeacher) September 23, 2023
身の回りの人の家の価格を聞くとこの家でこの価格かよ!って驚きます。
私にはその価格ほどの価値は感じなかったです。#これって私の感想ですよね
価格が高いのは事実ですが、決して「高いだけ」ではありません。
以下の理由から、コストに見合った価値があると評価されています。
積水ハウスが高価格な理由
- チーフアーキテクト制度による提案力
- 自社製造の高品質建材(例:ダインコンクリート)
- 30年初期保証+永年保証の手厚いサポート
- 自社施工で高水準の品質管理



価格重視の人には向かないかもしれませんが、品質・安心・提案力を求める人にはおすすめです。
質問⑥:積水ハウスの2500万円の家は後悔する?
絶賛2500万円程ローンが残ってます(^_^;)
— asayan (@asayankabuaka) December 5, 2017
田舎なんで一軒家が多いです。
積水ハウスで建てました。
6年が経ちましたが住み心地は最高ですよ
どこも壊れてないし床鳴りとかもないですし。
2500万円 耐震等級3で、ZEHである。
— 湊洋一 住宅建築をする工務店を応援!エコ住宅の普及を支援! (@photon55) June 5, 2023
積水ハウス、一条工務店の再廉価商品。
2500万円は積水ハウスの注文住宅としてはかなり抑えた金額設定です。
そのため、自由度や仕様に制限が出る可能性があります。
後悔につながる可能性のある点
- 間取りやデザインの自由度が限定的
- オプションをほぼ選べない
- 高性能素材や施工の恩恵を感じにくい
- 同価格帯の他社と比較すると物足りないことも
ただし、土地が既にある場合や、コンパクトな家を希望している人には選択肢としてアリです。



納得できるかどうかは「なぜ積水ハウスを選ぶのか」「どんな暮らしを実現したいのか」を明確にしておくことが大切です。
質問⑦:積水ハウスの評判は2chでどう?





2ch(現・5ch)では、積水ハウスに関する投稿は肯定的なものと否定的なものが混在しています。
【肯定的な書き込み】
- 保証や施工体制がしっかりしている
- 大手ブランドとしての信頼感がある
- 外観の高級感(特にダインコンクリート)が好評
【否定的な書き込み】
- 担当者によって対応に差がある
- コストに見合わないという意見も一部にある
- 設計士や営業マンの当たり外れがある
ただし、2chは匿名掲示板であるため、極端な意見や体験談も多く、あくまで参考程度にとどめるのが無難です。
質問⑧:積水ハウスは勝ち組って本当?
災害に強いインプレッサに乗り積水ハウスに住むのが勝ち組なの?
— ボンド(キャンツー仕様) (@zero89403) August 13, 2016
さすがだぜ
— ワンちゃん (@w_a_n_c_h_a_n) November 21, 2024
ちなみにごめん
これ家アカ(家建てたツイッターの人のクラスター)を煽り立てているだけで、特になんの感情もないやつ
ただ積水ハウスと住友林業で建てた人が勝ち組なのは間違いない



積水ハウスで家を建てたことが「勝ち組」と言われるのには、いくつかの理由があります。
- 平均坪単価が120〜140万円と高額で、建てる人の年収層が高め
- 累計建築棟数が世界一で、ブランド力・安心感が強い
- 高品質な設備・自由設計による満足度の高さ
- 見た目にもわかるプレミアム感がある家が建つ
経済的余裕と「こだわりの家」を両立できる人が多く、周囲から「勝ち組」と見られやすいのは事実です。
質問⑨:積水ハウスの内定ってすごい?
大阪に引っ越してきて、関西の優良企業に転職したいなと思って色々見てたけど、どうやら地面師で話題の積水ハウスがホワイトすぎる
— 仕事辞めたいちゃん (@iyaiyashigoto_) July 30, 2024
・ボーナス年3回支給
・住宅補助は数千円で借り上げ社宅
・若手でも営業なら年収1000万いける pic.twitter.com/HOYP2hA64o



積水ハウスの内定は、住宅業界内でも難関の部類です。
- 業界最大手のひとつで就活生からの人気も高い
- 総合職は学歴や適性、対人力を重視した選考が行われる
- 設計職は一級建築士などの資格者も多数在籍し、ハイレベルな競争環境
特にチーフアーキテクトを目指すような高い志を持つ人材が多いため、内定者は優秀な人が多いとされています。
質問⑩:積水ハウスの就活がやばいって本当?
就職活動は【全13社】全内定頂きました!!
— 就活無双屋さん (@musouyasan) January 27, 2023
面接に関しては21連勝です!!
偏差値50以下の大学でも就活無双できるので、そのノウハウ皆さんに伝えることで少しでも幸せな就活生が増えてほしいです!
内定先
・積水ハウス
・ダイワハウス
・キーエンス
・リクルート
・日経コンサル
など
「やばい」と言われる理由は、主に選考の厳しさと求められるレベルの高さです。
- 面接では表面的な志望動機より「自分の価値観」や「提案力」が深く問われる
- グループディスカッションでは論理的思考+協調性が見られる
- 入社後は厳しいOJTで鍛えられる文化があり、「成長できるけど大変」という声も



本気で住宅業界に携わりたい、スキルを磨きたいという人には向いていますが、軽い気持ちでは通過が難しい選考フローです。
また、仲介業者を選ぶ前に、市場の相場価格を知ることは非常に重要です。
そこで、「無料一括査定サイト」を事前に利用して、条件に合った不動産会社にまとめて見積もりを依頼することをおすすめします。
下記のサイトは、どれも上場企業が運営しているのでご安心ください。
質問⑪:積水ハウスが最悪って本当?
#積水ハウス の #シャーメゾン 住んでます。騒音、足音耐えれず引っ越し。
— 成宮 弘行 (@VoiceYanmaru) May 6, 2025
積水ハウスを訴えるレベル。対応も最悪。
まさかの雨漏りで起床
— もちこ (@mochikabuka) February 9, 2022
積水ハウスまじでいかん
最悪ー。 pic.twitter.com/39ZUnUd88Y
積水ハウスは品質と耐久性に定評のある大手住宅メーカーですが、すべての人が満足するわけではありません。
以下の点が、批判の声を引き起こす原因となっています。
- 価格が高い
積水ハウスは高価格帯の住宅を提供しており、予算に合わないと感じる人も多いです。 - 営業の対応に不満
一部の人は、営業担当者の強引な売り込みや過剰な提案に不快感を抱くことがあります。 - デザインやプランが合わない
住まいのデザインや間取りが、個々のニーズに合わない場合があり、その結果として不満を感じることがあります。
ただし、これらはあくまで一部の意見であり、多くの顧客が満足していることも事実です。



しっかりと情報を集めてから判断することが重要です。
質問⑫:貧乏でも積水ハウスで家を建てられるの?
積水ハウスさん。
— 逸軌 恵(いつき めぐみ) (@megumi_ituki) January 12, 2024
ここに三軒はちょっと欲張り過ぎじゃないの?
陽当たり最悪だよ pic.twitter.com/37HYtQFAtR
積水ハウスまた不祥事でも見つかって倒産しねえかなあ。
— kaz@Pinguist! (@kaz_Pinguist) July 10, 2017
本当対応最悪な会社の一つ。
積水ハウスは高価格帯の住宅を提供していますが、工夫次第で予算内で家を建てることは可能です。
以下の方法を検討することで、コストを抑えることができます。
- ZEH(ゼッチ)対応
省エネ住宅の一環として、ZEH住宅を選ぶことで、ランニングコストを削減できます。 - 補助金や税制優遇を活用
国や自治体が提供する補助金制度を利用すれば、費用負担を軽減できます。 - ローコストプランの提案
積水ハウスは高品質を保ちながら、予算に合わせたプランを提案しています。



予算に合わせた柔軟な提案があるため、事前にしっかりと打ち合わせをして資金計画を立てることが重要です。
質問⑬:積水ハウスの営業はひどい?
やっぱ積水ハウスは営業が間取り書くからひどいんだよな
— ゆっきー (@Millefeuille321) July 29, 2024
営業に対する評価は、個々の体験によって異なるため、良い評価もあれば悪い評価もあります。
一部の人々は、以下のような不満を抱いていることがあります。
- 強引な営業
営業担当者が売り込みを強く感じると、不快に思うことがあります。 - 過剰なオプション提案
標準仕様に対して追加オプションを強く勧められる場合があります。 - 情報の不透明さ
営業が提供する情報が分かりにくい、または不完全だと感じることがあります。
営業の担当者には個人差があり、コミュニケーションをしっかり取ることが大切です。



もし営業担当者に不安を感じた場合は、他の担当者に変更を依頼することも可能です。
質問⑭:積水ハウスの営業が嘘つきって本当?
これで積水ハウスが勝ったら営業マンは嘘つき放題になるなwww
— ゼリー (@bssjp3) November 5, 2024
積水ハウスの営業担当者が嘘をつくことは少ないですが、以下のような場合に疑念が生じることがあります。
- 過剰な売り込み
営業担当者が契約を取るために、過剰にアピールすることがあるため、誤解を招くことがあります。 - 情報の不完全さ
提案内容が実際の仕様と異なっていたり、詳細な説明が不足していることがあるかもしれません。



積水ハウスは信頼性を大切にしているため、営業担当者が不正直である可能性は低いですが、万が一不信感を抱いた場合は、他の担当者に相談したり、契約前に再確認することが大切です。
まとめ:積水ハウスを場合によっては検討しましょう


- 高品質・高提案力を誇るハウスメーカーの代表格
- 価格の高さに見合う安心と自由度のある家づくり
- 担当者の質やコスト面への事前確認が重要ポイント
積水ハウスは、価格帯こそ高めですが、そのぶん提案力・施工品質・保証制度・アフターサポートなど、家づくりにおいて重要な要素が非常に高水準にまとまっているハウスメーカーです。
次のような方には、積水ハウスの利用が特におすすめです。
- こだわりの詰まった理想のマイホームを建てたい方
- 設計やインテリアにプロの提案を求めたい方
- 安心感のあるブランドと手厚い保証を重視したい方
一方で、コスト重視であったり、断熱性能の高さを最優先に考える方には、他のハウスメーカーも含めて比較検討することをおすすめします。
ハウスメーカー選びで後悔しないためには、「複数社から資料請求をして比較すること」が非常に重要です。
まずは展示場見学やカタログ請求を通じて、自分の理想の家づくりにマッチする会社かをじっくり見極めましょう。



理想の暮らしを叶える第一歩として、積水ハウスを“選択肢のひとつ”として検討する価値は十分にあります。