MENU

利回り不動産の評判・口コミはどう?メリット・デメリットや利用方法をわかりやすく解説

この記事で解決するあなたの悩み
  • 利回り不動産の評判や口コミは?
  • メリットやデメリットを知りたい
  • 投資していいのか知りたい

「利回り不動産の利用を検討しているが、実際に利用してみた人の意見が聞きたい」

「利回り不動産のメリットだけでなくデメリットを知りたい」
と考えている方はいませんか?

利回り不動産は、2025年3月時点で償還実績100%をほこる不動産クラウドファンディングです。

1万円から気軽に不動産投資ができるので、副業として初めて見たい方もいるでしょう。

本記事では、利回り不動産の率直な口コミやメリット・デメリットを紹介します。

おすすめの不動産クラウドファンディング「COZUCHI」
COZUCHIの特徴
  • 想定利回りを大幅に上回るリターンが期待できる
  • 一度も元本割れがない
  • 累計調達額1,000億円超えで業界No.1
  • 現在キャンペーン中で、投資家登録でAmazonギフト券2,000円分がもらえる

COZUCHIは、1口1万円から資産運用できる、不動産投資型クラウドファンディングサービスです。

プロにお任せする「ほったらかし資産運用」のため、投資に追われる感覚はなく、運営リスクも軽減されます。

利回りの上限がないため、想定よりも多くの分配金を得られるケースがある上に、これまで元本割れを起こした案件がなく、実績面でも信頼されています。

公式サイト経由ですと、キャンペーンの適用がないか、-500円になってしまうので注意しましょう。

この機会に無料の投資家登録をしてみてはいかがでしょうか。

目次

利回り不動産の評判

はじめに利回り不動産の口コミを紹介します。

良い口コミだけでなくマイナスの口コミも紹介するので、利回り不動産の利用を検討している方は、両方の口コミをチェックしてみましょう。

利回り不動産の評判口コミ①

利回り不動産は、投資家からも注目を集めているサービスです。

そのため、ファンドを申し込んでも落選してしまう可能性も高く、落胆の口コミも多く見かけられます。

利回り不動産の評判口コミ②

こちらは、ファンドの申し込み状況をつぶやいている口コミです。

募集し始めから5分後にはおおむね埋まっている状況なので、人気ぶりがわかります。

利回り不動産の評判口コミ③

不動産クラウドファンディングへ投資する方は、複数のサービスを併用していることが多いです。

この口コミのように、タイミングで投資先を決める方もいます。

利回り不動産の評判口コミ④

不動産クラウドファンディングは1万円から投資できるのが特徴です。

しかし、口コミのようにまとまった金額を投資することも可能です。

利回り不動産の評判口コミ⑤

ワイズコインについた話題にしています。

利回り不動産は、ワイズコインという独自のポイント制度を設けています。

利回り不動産のメリット・特徴3選

利回り不動産のメリットには以下の3つが挙げられます。

ここでは1つずつ解説していくので、不動産クラウドファンディング選びの参考にしてください。

利回り不動産のメリット・特徴1. 予定利回りが高め

利回り不動産が募集しているファンドの予定利回りは、5%~10%台と高めです。(2025年3月時点)

不動産クラウドファンディングの中には、サービス開始当初こそ利回りを高く設定し、段々と利回りを下げていく場合もあります。

しかし、利回り不動産はサービス開始から現在まで、ファンドの利回りが極端に下がったことはありません。

また、運用期間は1年前後と長すぎないため、運用で得た利益をすぐに次のファンドに投資したい場合にも適しています。

利回り不動産のメリット・特徴2 マスターリース契約を実施している

不動産クラウドファンディングは家賃収入等のインカムゲインと建物を売却したことで得られる利益を分配するキャピタルゲインがあります。

インカムゲインの場合、建物の借り手がいないと利益が出なかったり元本割れしたりする恐れがあるでしょう。

「利回り不動産」の場合、投資物件運営管理を行う不動産会社が満室保障(マスターリース契約)を行っているので、元本割れのリスクを抑えられます。

また、インカムゲインは、賃料収入から分配金を出す形なので景気の影響を受けにくく安定した分配を受けやすいのもメリットです。

利回り不動産のメリット・特徴3 運用会社の実績が豊富

利回り不動産を運営している「株式会社ワイズホールディングス」は、ホテル、商業施設等を中心に、比較的規模が大きな不動産開発業務を行ってきた実績を持っています。

また、不動産投資を行う上での必要な物件情報、マーケット分析等の情報を正確にお客様に提供・開示すると明言しています。

実績ある不動産業者が情報を開示しつつ運用しているファンドなら、安心して投資ができるでしょう。

利回り不動産のデメリット・注意点3選

利回り不動産を利用して不動産投資をする際のデメリットや注意点には、以下の3点が挙げられます。

こちらも1つずつ紹介していくので、参考にしてください。

利回り不動産のデメリット・注意点1.先着順のファンドが多い

利回り不動産が募集しているファンドは、先着順で利用できるものが多いです

利回り不動産のファンドは人気が高く、募集するとすぐに募集人数に達する商品も珍しくありません。

募集は平日が多いので、本業が忙しい場合は不動産投資になかなか参加できない場合もあります。

利回り不動産のデメリット・注意点2.途中解約ができない

利回り不動産のファンドは1万円から不動産投資が可能ですが、まとまった金額の投資も可能です。

そのため、投資家によっては100万円以上の資金を投資する方もいるでしょう。

利回り不動産のファンドの運用期間は1年前後のものが多いですが、途中解約はできません。

必要になりそうなお金は投資に使わず、しばらく使わないお金で投資しましょう。

利回り不動産のデメリット・注意点3. ワイズコインは退会すると消滅する

利回り不動産はワイズコインという独自のポイント制度があります。

ワイズコインは口座を解説したり投資したりすることで得ることができ、投資に1コイン1円として利用できるほか、1コイン0.5円でAmazonギフトカードに交換も可能です。

メリットが大きいポイントですが、利回り不動産を退会すると残ったポイントはすべて消滅します。

また、コインは誰かに譲渡もできないので退会する際は使い切るかAmazonギフトカードに交換しておきましょう。

利回り不動産をおすすめしたい人の特徴

利回り不動産をお勧めしたい人の特徴は以下のようなものが挙げられます。

  • 小額から不動産投資をしたい方
  • 高利回りの投資をしたい方
  • 投資中の運用を第三者に任せたい方

利回り不動産は1万円から不動産投資を行えるだけでなく、運用はすべて投資先の不動産会社に任せられます。

投資をしたら期間が終わるまで不動産業者に任せておけるので、副業としても適しています。

ただし、不動産投資は元本割れのリスクがあるので注意は必要です。

投資は当面使う予定のない余剰金で行いましょう。

利回り不動産を始めるステップを紹介

利回り不動産を始めるステップは以下のとおりです。

  1. ホームページから会員登録
  2. 本人確認審査
  3. マイページの設置
  4. ファンド応募
  5. 契約
  6. 運用

会員登録から本人確認審査はオンラインで可能です。

運転免許証やパスポート、マイナンバーカードなど身分を証明できる書類を用意してスマホで写真を撮影して送りましょう。

なお、郵送での本人確認も可能です。

本人確認が終わったらマイページが作られ、ファンドの応募が可能になります。

本人確認まで早ければ1日で終了しますが、できるだけ時間に余裕をもってマイページを作りましょう。

後は、投資に利用したいファンドを選んで応募して契約すれば投資が開始されます。

利回り不動産の運営会社情報

最後に利回り不動産の運営している会社の情報を紹介します。

ワイズホールディングスは、ホテル、商業施設等を中心に、比較的規模が大きな不動産開発業務を行ってきた実績を持つ会社です。

株式会社ワイズホールディングスの会社概要

会社名株式会社ワイズホールディングス
不動産特定共同事業許可番号 東京都知事 第143号
宅建業免許番号国土交通大臣(1)第9652号
代表取締役和泉 隆弘 / 萩 公男
住所東京都港区虎ノ門4丁目3番1号 城山トラストタワー33階

まとめ

今回紹介した利回り不動産について、重要なポイントを5つにまとめました。

記事のまとめ
  • 予定利回りは高く、運用期間は約1年前後と短め
  • ホテルや商業施設などの大規模な不動産開発実績がある企業が運営
  • マスターリース契約が実施され、ワイズコインが利用可能
  • 償還率は100%だが、途中解約はできない
  • 不動産クラウドファンディングの注目度が高まっており、実施する企業が増加中

小額から高利回りが見込める不動産クラウドファンディングに興味がある方は、利回り不動産の利用を検討してみてはいかがでしょうか。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次